行政・団体


2025年3月27日[4面]

東京都/一時保護所の整備加速、入所需要の増加に対応

 東京都は虐待や置き去りなどの理由により子どもを一時的に預かる「一時保護所」に関して、入所定員数をオーバーして受け入れている状況が続いていることから、新たな一時保護所の整備を加速する。2026年度に大田区と立川市、28年度に練馬区、29年度に町田市で一時保護所を開設する。施設数を増やす一方、既存の児童養護施設や民間一時保護施設なども活用し、保護ニーズに対応する。  26年度は「大田児童相談所(仮称…

2025年3月27日[11面]

東北6県ら/25年度の入契制度改正、公平受注機会確保など盛り込む

 ◇「地域の守り手」維持へ  東北6県や仙台市は工事・関連業務の入札契約制度を見直し、建設業の健全な競争環境の構築や働き方改革の推進などに取り組んでいる。2025年度の制度改正を見ると総合評価方式の見直しや地域要件の緩和・強化などが目立つ。事業量の減少や受注競争の激化を背景に、地域建設会社を取り巻く経営環境は厳しさを増す。「地域の守り手」としての役割を今後も果たし続ける上で、公共発注機関の対応は不…

2025年3月27日[16面]

大阪府、大阪市/新大阪駅エリア交通結節機能向上へ、検討会設置で議論本格化

 新大阪駅の広域的な交通結節機能を高める議論が動き出す。大阪府と大阪市は25日、関係機関と連携して交通や空間の再編方針を検討する「新大阪駅エリア交通結節機能強化検討会」の設置を正式に決定した。北陸新幹線延伸の新大阪駅乗り入れを見据え、2025年度以降、南広場を含めた三つの駅前広場の機能分担や歩行者動線の在り方を探る。延伸着工までにまとめ、エリア計画に反映する。  同日に開いた「第6回新大阪駅周辺地…

2025年3月27日[17面]

熊本県/サイエンスパーク推進ビジョン公表、産学官連携拠点を形成

 熊本県は半導体関連産業や研究機関のさらなる集積に向けた方針となる「くまもとサイエンスパーク推進ビジョン」を公表した。東アジアでの代表的な産学官連携拠点の形成を目指し、セミコンテクノパーク(合志市、菊陽町)などの複数の工業団地を軸に、企業や研究機関が共同利用できる拠点施設などを整備。人口増加に対応する住環境、交通インフラの充実なども中心施策として盛り込んだ。  台湾のサイエンスパークを参考に、セミ…

2025年3月26日[1面]

CCUS登録データ、共同利用解禁/連携する民間システムで

 建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録された技能者や事業者のデータを、API連携する民間システムで共通して使えるようにする「共同利用」の基本方針が固まった。共同利用を認めるデータの範囲や運用方…

2025年3月26日[1面]

日建連/下請取引適正化の自主行動計画改定、発注者への全額転嫁を前提

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は下請取引適正化の自主行動計画を改定した。原材料費などの高騰が生じた際の価格転嫁に当たり、発注者への全額転嫁を前提にすると規定。下請代金に充てる約束手形の支払…

2025年3月26日[2面]

人材協/25年度事業計画で小中学生への広報に重点、自主宣言企業公表も

 国土交通省や建設業団体などでつくる建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協、事務局・建設業振興基金〈振興基金〉)は24日、運営委員会(委員長・古阪秀三立命館大学客員教授)をオンライン形式で開き=写真…

2025年3月26日[5面]

横浜市/横浜港港湾脱炭素化推進計画公表、グリーンメタノールや中小企業金融支援など

 横浜市は25日、「横浜港港湾脱炭素化推進計画」を公表した。2050年の脱炭素社会実現を見据え、温室効果ガス排出量を全体としてゼロにするカーボンニュートラルポート(CNP)の形成を図る。グリーンメタノ…

2025年3月25日[1面]

日建連/25年度事業計画策定/生産性向上・週休2日、新長期ビジョン踏まえ目標設定

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は2025年度、10カ年の新長期ビジョンの策定・公表や生産性向上、週休2日の定着などを柱に事業展開する。24日に開いた理事会で、8施策の重点方針を掲げた25年…

2025年3月25日[1面]

労務費見積もり尊重宣言、9割が実施/日建連がフォローアップ調査結果を初公表

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が実施した「労務費見積もり尊重宣言」のフォローアップ調査によると、2024年度は91%の会員企業が労務費の見積もりを尊重し、前年度(77%)を上回ったことが分…

1 2 3 4 177