関東整備局/インフラDX推進へ重点取り組み5項目公表、本部会議の初会合開く

2024年9月26日 行政・団体 [5面]

文字サイズ

 関東地方整備局はインフラDXの推進に向けた重点取り組みを公表した。インフラDXの目的や効果などを整理し「整備局が自治体や業界をリードする気概を持ち、楽しく、前向きに、全員で」をスローガンに設定。職員も含め業務の進め方や働き方の改革、建設業界全体の安全性向上を図り、生産性を高めることで生まれる時間を課題解決や新たな業務、スキルアップ、余暇に充てる好循環の実現を目指す。
 24日に岩崎福久局長をトップとするインフラDX推進本部会議の2024年度初会合を開き=写真、5項目の重点取り組みを示した。岩崎局長は「ビジョンを掲げ地域の期待に応える関東整備局となるため、生産性向上や働き方改革に一層取り組む」とあいさつした。
 重点取り組みは▽i-Construction2・0、ICT施工StageIIなどの推進▽BIM/CIM適用による好事例抽出と水平展開▽小規模工事へのICT施工の普及強化▽異分野間の取り組み共有による創発・高度化▽各事務所のDXの取り組み推進-の五つ。
 i-Con2・0では「R3霞ケ浦導水石岡トンネル(第3工区)新設工事」(施工・安藤ハザマ)と「R6地蔵川第一砂防堰堤工事」(渡辺建設)の2現場を建設現場のオートメーション化のモデル現場に指定し、さまざまな新技術を導入する。
 建設現場全体の効率化を目指すICT施工StageIIでは新たに「R5国道246号厚木秦野道路伊勢原第一トンネル工事」(安藤ハザマ)と「R5国道6号勿来BP関本町泉沢地区改良工事」(奥村組土木興業)の2カ所をモデル現場に指定。ICTを使った施工の最適化を図る。
 BIM/CIMは23年度の適用原則化に関する受発注者ヒアリングを行い、既に400件程度の結果を収集。これらを整理、分析し、効果的なユースケース抽出と水平展開につなげる。
 DXモデル出張所として整備した小名木川、品川両出張所で得られた知見を分析し、水平展開を図る。河川、道路両部で取り組んでいるデータプラットフォームを活用した一元管理も情報共有と高度化を検討。これらの取り組みを事務所でも実践するため、i-Conモデル事務所となっている甲府河川国道、荒川調節池工事の2事務所に加え、各県に1カ所置くi-Conサポート事務所も巻き込んだ局全体での取り組みを推進する。