関東地方整備局が、公共工事の発注事務にBIM/CIMで設計した3Dモデルを活用する取り組みを始めた。総合評価方式の適用工事で設定する技術提案の内容を検討したり、競争入札参加資格を決定したりする際に3Dデータを活用。視認性の高い3Dモデルは従来の2D図面よりも工事内容がイメージがしやすくなり発注担当者の業務効率化にもつながりそうだ。
BIM/CIMデータを使って発注事務を効率化する取り組みは2024年度に開始した。自由自在に視点が変えられる3Dモデルは、構造物の形状や位置関係が一目で分かるのが特徴。施工で工夫できる点などを踏まえた課題設定が可能になるため、総合評価の技術提案の内容を検討したり、入札参加資格を決定したりする際に活用している。
これまで発注事務では2D図面を使用していた。構造物の状態を3Dで可視化することで、「技術職以外の職員も工事内容がイメージしやすくなる」(小宮山隆企画部技術調査課長)などのメリットがある。
同局は発注事務の効率化に加え、施工場所周辺の住民に短時間で分かりやすく伝える点でも3Dモデルは有効と見る。関東整備局は後工程を見据え、「使い勝手の良い3Dモデルの作成」(小宮山課長)を設計業務を受託する建設コンサルタントに期待している。
BIM/CIMデータは23年度の原則適用以降、工事受注者が施工手順の検討などに利用していた。技術提案の課題設定など発注事務の効率化に役立つことが分かり、3Dモデルの利用幅は一層広がりそうだ。