建機工/25年度出荷額2・9兆円/需要予測で下方修正

2025年2月19日 行政・団体 [1面]

文字サイズ

 日本建設機械工業会(建機工、山本明会長)が18日に発表した建設機械需要予測によると、2025年度の出荷金額は前年度から横ばいの2兆9714億円となる見通しだ。金利の高止まりなどで想定よりも輸出が伸びないことから、昨年8月の前回公表値から2319億円下方修正した。機種別では、道路機械やミニショベルなど3機種が増加する一方、5機種が減少、油圧ショベルは横ばいと予測する。
 需要予測は正会員の建設機械メーカー61社が対象で、調査内容は1月時点。内訳は国内が9300億円、輸出が2兆0414億円で、ともに前年度から横ばいで推移。前回から国内で414億円、輸出で1905億円それぞれ下方修正した。国内は公共投資などに支えられて引き続き堅調。輸出は金利が落ち着き、ミニショベルなどが増加に転じる下期から緩やかに回復すると予想する。
 24年度の需要予測は、前回発表から下方修正した。24年度の出荷金額は、2兆9690億円(前年度比11%減)を見込む。内訳は国内が9325億円(6%減)、輸出が2兆0366億円(13%減)。国内は金利上昇による設備投資意欲の低下などによりレンタル向け出荷が減少すると予測。輸出は主要地域である北米や欧州、アジアなどでの金融引き締めによる金利の高止まりが要因と見る。
 同日、東京都内で会見した山本会長は建機業界の今後について「カーボンニュートラル(CN)やDXなどへの対応、さらなる国際競争の激化、少子高齢化による労働力不足など建機業界を取り巻く環境変化が著しい。会員各社の不断の努力を結集し、建機産業を強化することが重要になる」と強調した。