群馬建協アンケート結果/「時間外労働、週休2日実現」が課題、5割が賃上げ

2025年2月20日 行政・団体 [4面]

文字サイズ

 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、会員を対象に時間外労働や賃上げに関連したアンケート実施結果をまとめた。時間外労働の上限規制が開始されてから10カ月が経過。会員の4割超が「時間外労働の削減、週休2日の実現」を直面する課題に挙げた。時間外労働の是正には建設業特有の働き方を考慮し、現行設定している上限規制の緩和を求める声が集中した。賃上げについては5割超が2025年度に役員を除く従業員の「月額基本給を賃上げする」と回答した。              =2面参照
 時間外労働に関するアンケートは1月27日~2月7日、賃上げの実態調査は1月31日~2月7日に実施。会員237社が回答した(回答率86・5%)。会員に直面する課題を聞いたところ、「人材の確保」が92・8%と最多。「従業員の賃上げ」(54・4%)、「時間外労働の削減、週休2日などの働き方改革」(45・6%)と続いた。
 時間外労働を削減できない理由として、工事書類や図面作成といった内業の多さを挙げる会員が75・1%を占めた。工期が厳しいことや屋外作業のため酷暑や降雪など気象条件の変化と回答する社もあり、「一品受注生産、現地屋外生産という特殊な産業」(群馬建協)であることが浮き彫りとなった。
 設問では、仮に上限規制が緩和できた場合の要望も聴取。「月45時間を超える残業は6カ月以内」とする現行制度の緩和を求める声が35%あった。「複数月平均80時間以内」「年720時間」はともに26・2%だった。
 休日取得の在り方については、42・6%が「工期内での週休2日(4週8休)」を選択した。協会は天候が良い休日や土日でも工程や生産性が向上する場合は柔軟な働き方が必要と結論付けた。
 賃金の実態調査で賃金アップ率が最も多かったのは「1・5%以上2・0%未満」(25・6%)。賃上げの予定額は「5000円以上1万円未満」(48・1%)だった。一方、賃上げを行わない理由は「受注額(公共、民間含む)が伸びていない」と「利益率が伸びていない」が50%と同率トップだった。
 賃上げを進める上で望むことは「利益率向上を図るため現場管理費、一般管理費などの引き上げ」(54・9%)「公共事業予算の増額確保と地方への重点配分」(49・4%)だった。