清水建設、日本道路/BIM・CIMで道路施工のDX推進、3Dデータをシームレスに

2025年4月4日 技術・商品 [3面]

文字サイズ

 清水建設と日本道路が道路施工のDXを強力に推進している。検討段階で使用したBIM/CIMモデルの3Dデータをそのまま施工にも展開するシームレスなデータフローを構築。両社で組成したJVが福岡市東区で施工する「九大箱崎南地区都市計画道路築造その他工事」の現場では、舗装切削工事のマシンコントロール(MC)施工でBIM/CIMにひもづいた施工検討データを展開・活用し、高精度な切削機械の自動運転を実現した。
 今回の現場で活用したBIM/CIMは、施工対象の道路舗装や施工エリアにある埋設物、路面標識の各モデルを同一の座標系で統合。モデルデータは検討段階から施工段階へのシームレスなデータ連動を見据え、最終工程のMC施工に沿ったデータ形式からバックキャストし統合モデルのデータ仕様を定義した。
 このデータ仕様に基づき工事エリアの点群データを取得。設計図面から作成した構築物の3Dモデルや探査結果を反映した埋設物の3Dモデルなどに、点群データに基づく位置情報を付与し、多様な用途に活用できる統合モデルを構築した。
 統合モデルに集約した3Dデータをシームレスに展開するデータフローを構築。データ変換作業が不要となり、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)による施工検討や施工スケジュールの4Dシミュレーションができる。早期の計画変更などにも柔軟に対応可能となる。
 舗装切削工のMC施工では、統合モデルの検討データをMCシステムに展開し、施工指示データの作成などの準備工程を圧縮することによって大幅な省力化、省人化を実現。MC施工のコストを約25%削減した。
 両社は同現場の取り組みを他の協働案件で推進していく方針。清水建設は他の土木工種にも展開し、土木工事全体の生産性向上を目指す。