東保証24年度の取扱実績/請負額は7・8%増、4年ぶり8兆円台に

2025年4月11日 行政・団体 [1面]

文字サイズ

 東日本建設業保証(東保証、栗田卓也社長)が10日に発表した公共工事の動向によると、2024年度に前払金保証を扱った工事の請負金額は前年度比7・8%増の8兆3678億円と4年ぶりに8兆円台に乗った。取扱件数が減少した一方で請負金額が増加しており、工事1件当たりの大型化傾向が強まっている。能登半島地震からの復興で北陸エリアでは国、地方自治体ともに災害復旧工事が発注され、請負金額の増加につながった。
 前払金保証の取扱件数は1・9%減の11万9364件。保証金額は7・0%増の3兆1751億円だった。
 発注者別の請負金額は、▽国=1兆0787億円(前年度比1・4%減)▽独立行政法人等=8974億円(11・0%増)▽都道府県=2兆6280億円(3・7%増)▽市区町村=3兆0867億円(12・6%増)▽地方公社=1737億円(22・7%増)▽その他=5030億円(13・3%増)。
 国は能登半島地震の復旧工事で国土交通省北陸地方整備局を中心に増加したものの、東日本大震災の中間貯蔵施設事業が減少するなどし全体では減少した。都道府県は石川県で能登半島地震の被災地の復旧工事、東京都で環状七号線地下調節池などがあり増加した。
 請負金額の内訳を東保証所管の5地区(東北、関東、甲信越、北陸、東海)別に見ると、▽東北=1兆3533億円(1・1%減)▽関東=4兆0387億円(7・8%増)▽甲信越=6810億円(1・7%増)▽北陸=5835億円(38・8%増)▽東海=1兆4702億円(10・4%増)。東保証が所管していない「その他」地区は2409億円(5・5%増)だった。中間貯蔵施設関係で福島県を中心に減少した東北を除き、全ての地区で増加した。