五洋建設がサステナビリティの取り組みを全社で共有しようと注力している。2024年9月から国内の現場の朝礼で毎週1回、サステナビリティ経営の具体的な取り組みを紹介する「サステナビリティ朝礼」を始めた。サステナビリティ経営を同社グループだけでなく協力会社や取引先に浸透させるため、経営理念、ビジョン、マテリアリティ(重要課題)、行動規範を国内外の全事業所と現場に掲示。国内グループ会社、海外の現場へと展開し、「サステナビリティの取り組みは現場から」を推進する。
サステナビリティ朝礼は週1回、朝礼時に所長や担当者が、人権尊重や環境配慮などサステナビリティ経営の具体的な取り組みを紹介し、現場での浸透と実践につなげるのが狙い。
同社グループの▽気候変動問題への対応▽豊かな環境の創造▽良質な社会インフラ・建築物の建設▽技術開発・技術力の強化(DXの推進、GXの推進)▽ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)の推進▽人権の尊重と持続可能なサプライチェーン(供給網)▽労働安全衛生の確保▽実効あるガバナンスの推進-の八つのマテリアリティから毎月テーマを選定。四つの事例のポスターと説明用の参考資料を事務局が作成し提供する。朝礼看板にポスターを掲示し説明することで、サステナビリティ経営を全ての現場に根付かせる。
海外ではシンガポールで現場のサステナビリティの取り組みを表彰する「サステナビリティ・アワード」を始めた。24年12月5日に現地で表彰式を行い、現場における環境配慮や地域社会への貢献、DXによる効率化などの内容を共有。国内でも25年から実施し、「サステナビリティの自発的な取り組みを後押ししたい」(清水琢三社長)考え。常にサステナビリティを考えた事業活動、企業行動を実践することを当たり前にする方針だ。
清水社長は「サステナビリティの取り組みを現場の最前線まで意識してもらう。サステナビリティについて何が大事なのか、自分たちでできることは何かを考えることで、職場環境の向上や誠実な企業活動の徹底につなげたい」と期待を込める。