清水建設/耐火被覆吹き付けを半自動化/生産性2・5倍に、簡易操作で作業完結

2025年4月18日 技術・商品 [3面]

文字サイズ

 清水建設は、タッチパネルによる簡易操作で半乾き式耐火被覆の吹き付け作業を代替するロボット「Robo-SprayII」=写真(報道発表資料から)=を開発した。試作タイプを機能拡張し、自動走行機能やセンシング結果に基づくロボットの自動位置補正機能を搭載。一連の吹き付け作業を実質的に半自動化できるようになり、材料吐出量を人手による作業から1・5倍増量、生産性は試作タイプの2・5倍に向上した。
 今回開発したロボットは、アーム部とアーム部の高さを調整するリフター、リフターを搭載した台車で構成。6軸のアームを駆使して吹き付けノズルを自在に操りながら、被覆材を満遍なく吹き付ける。
 ロボットによる作業は作業位置への横移動、センシング・位置合わせ、ロボットを固定するアウトリガーの張り出し、被覆吹き付け、アウトリガーの折り畳みといった手順で進む。作業員は最初に耐火被覆を吹き付けるS梁の形状をタッチパネルから選択した後、画面に表示される作業ボタンを都度タッチするだけで一連の作業が完結する。
 作業の半自動化で多大な時間を要していた人手によるロボットの移設・位置合わせ作業がなくなり、吹き付け作業に充てる時間の割合が増加。吹き付けのスピードもアップし、生産性が大幅に向上した。
 東京都内の大規模病院現場で実証した施工では、手作業による従来の吹き付けと同じように作業員3人1組でロボットを操作。1台で1日約150平方メートルを安定的に吹き付けることができ、生産性が試作タイプの約2・5倍に向上。同じ3人1組で2台を操作した場合、生産性が約3倍に向上することも確認した。
 同社は引き続き生産性を高める建設ロボットの開発や、既設ロボットのコスト低減に注力する。