日本建築学会(竹内徹会長)は21日、「2025年日本建築学会賞」などの受賞者を発表する。学会賞は論文や作品、技術、業績の4部門から13件を選定した。
作品部門は、伊藤博之氏による「天神町place」、江副敏史、多喜茂、高畑貴良志の3氏による「高槻城公園芸術文化劇場」が受賞した。審査対象となった60件から絞り込んで、8件を対象に現地審査を実施し、2件を選定した。
論文部門は応募があった23件から、構造系3件、環境系3件、計画系2件の計8件を選んだ。
技術部門では8件の応募があった。2件に絞り込んでヒアリング審査を実施し、1件が受賞した。
業績部門は推薦・応募があった22件から、6件で現地審査、2件でヒアリング審査を行い、2件を選定した。
教育賞には14件の応募があり、応募資格を満たさない1件を除いた13件を選考対象にした。教育業績は応募3件から1件を、教育貢献は応募10件から3件をそれぞれ選んだ。
著作賞は、19年6月1日~24年5月31日に刊行された新刊の著書が対象。応募48件のうち、10件で専門査読を行い、5件の授賞を決めた。
会員の特に優れた建築作品に贈る作品選奨は、作品選集委員会で選定された97件(海外作品は除く)から絞り込んだ17件を対象に現地調査を行い、12件を選定した。
独創性や萌芽(ほうが)性、将来性のある建築に関する優れた論文などの業績を表彰する奨励賞は、55件の応募があり、構造系6件、環境系3件、計画系6件の計15件が受賞した。
主に会員以外で建築文化の向上や建築への理解・認識向上などに貢献した個人を表彰する文化賞には、3件(3人)が選ばれた。
若手会員の作品発表を奨励する作品選集新人賞は、「作品選集」掲載作品のうち応募年の4月1日時点で40歳未満の筆頭設計者を対象に審査し、16件(19人)を選出した。
表彰業績と受賞者は次の通り(すべて敬称略)。 =1面参照
□学会賞□
〈論文〉
▽建物のライフサイクルアセスメント手法の開発=伊香賀俊治(慶応大学名誉教授/住宅・建築SDGs推進センター理事長)
▽都市建物群に起因する複雑流体現象に関する一連の研究=池谷直樹(九州大学教授)
▽建築空間における不完全混合場の定量評価に基づく汚染物質濃度制御とその応用=イム・ウンス(東洋大学教授)
▽コンクリート充填鋼管柱および鋼柱の耐力評価ならびに骨組の安定性に関する一連の研究=城戸将江(北九州市立大学教授)
▽知的生産性及び心理的快適性の向上に資する研究執務空間のレイアウト計画に関する一連の研究=徐華(日本工業大学教授)
▽テンセグリティの基礎理論構築と応用的展開=張景耀(京都大学准教授)
▽障害者の生活環境に関する一連の研究=松田雄二(東京大学准教授)
▽高性能コンクリートの調合設計・品質管理のための骨材影響に着目した品質評価に関する一連の研究=渡邉悟士(日本大学准教授)
〈作品〉
▽天神町place=伊藤博之(伊藤博之建築設計事務所代表/工学院大学教授)
▽高槻城公園芸術文化劇場=江副敏史(日建設計設計監理部門デザインフェロー)、多喜茂(日建設計設計審査グループアソシエイト)、高畑貴良志(日建設計設計グループ兼テックデザイングループDDL)
〈技術〉
▽建物内完結型バイオガスシステムの開発と展開=舟川将史(竹中工務店環境共生・エネルギー本部環境共生グループ長)、奈良知幸(竹中工務店技術研究所建設・環境基盤研究部地球環境グループ主任研究員)、坂口佳史(竹中工務店スマートコミュニティ本部シニアチーフエンジニア)、加藤利崇(竹中工務店経営企画室新規事業推進グループシニアチーフエキスパート)
〈業績〉
▽『新建築』誌100年の軌跡とこれから=新建築社
▽リビングヘリテージとしての旧小菅刑務所庁舎の保存改修工事-近現代建築の保存活用を推進する新しい取り組み-=法務省大臣官房施設課、山名善之(東京理科大学教授)、山崎鯛介(東京科学大学博物館教授)、八木真爾(佐藤総合計画取締役)、谷口直英(佐藤総合計画執行役員)、小林聡(佐藤総合計画東京オフィス上席主任担当)、源川典仁(清水建設東京支店主査)
□教育賞□
〈教育業績〉
▽標準化した気象データと関連する技術資料に基づく建築設計に関する長年の教育活動=赤坂裕(鹿児島大学名誉教授/気象データシステム代表取締役)
〈教育貢献〉
▽伝統建築模型制作による建築技能習得と地域社会への貢献=井上年和(京都美術工芸大学教授)、砂川晴彦(京都美術工芸大学講師)、大田精一(京都美術工芸大学非常勤講師)
▽左官ものづくり教育プログラムの開発と実践=宇野勇治(愛知産業大学教授)、松木憲司(蒼築舎/愛知産業大学・左官)、中村武司(工作舎中村建築/愛知産業大学・大工)、森本達也(愛知産業大学講師)、宮崎晋一(愛知産業大学教授)
▽展覧会場の設計・施工実践教育プログラム~TOTOギャラリー・間巡回展を中心とした建築展を題材として~=清水裕二(愛知淑徳大学教授)、久保井聡(愛知淑徳大学講師/kumo一級建築士事務所共同主宰)、刀根真純(愛知淑徳大学助教)、岡島哲明(アケボノアートワークス代表取締役)、橋爪洋司(太平洋設計事務所代表取締役)
□著作賞□
▽恣意と必然の建築-大江宏の作品と思想=石井翔大(日本文理大学准教授)
▽SSA-緊急事態下の建築ユートピア=印牧岳彦(神奈川大学特別助教)
▽Large Outdoor Fire Dynamics=樋本圭佑(東京科学大学教授)
▽評伝・西山夘三-20世紀の「すまい」を創った建築家=広原盛明(京都府立大学名誉教授)
▽建築家として生きる-職業としての建築家の社会学=松村淳(神戸学院大学講師)
□作品選奨□
▽五島つばき蒸溜所=石飛亮(WANKARASHIN代表)、東郷拓真(IN-STRUCT代表)
▽PRISM Inn Ogu=伊藤博之(伊藤博之建築設計事務所代表/工学院大学教授)、上原絢子(伊藤博之建築設計事務所)、多田脩二(多田脩二構造設計事務所代表取締役/千葉工業大学教授)
▽熊本地震震災ミュージアム KIOKU=大西麻貴(大西麻貴+百田有希/o+h共同代表/横浜国立大学大学院Y-GSA教授)、百田有希(大西麻貴+百田有希/o+h共同代表/横浜国立大学非常勤講師)
▽エスコンフィールド HOKKAIDO=小林利道(大林組設計本部建築設計部部長)、一居康夫(大林組設計本部建築設計部部長)、一瀬直樹(大林組設計本部建築設計部部長)、海老原浩雄(大林組設計本部建築設計部課長)、伊藤昇(大林組設計本部建築設計部担当課長)、塩田一弥(大林組設計本部建築設計部副課長)、冨澤健(大林組設計本部構造設計部部長)、榎本浩之(大林組設計本部構造設計部部長)、長屋圭一(大林組設計本部構造設計部部長)、柏俣明子(大林組設計本部構造設計部担当部長)、佐藤朋成(大林組設計本部構造設計部課長)、田中嘉一(大林組設計本部構造設計部課長)、齋藤元嗣(大林組設計本部構造設計部担当課長)、乾智洋(大林組設計本部構造設計部担当課長)、木村寛之(大林組設計本部構造設計部担当課長)、和田一(大林組設計本部設備設計部部長)、中山和樹(大林組設計本部設備設計部課長)、加藤隆矢(大林組設計本部設備設計部副課長)、荻原明日菜(元大林組設計本部設備設計部)、岩井洋(大林組設計本部ランドスケープ部部長)、飛世翔(大林組設計本部ランドスケープ部担当課長)
▽石巻市震災遺構門脇小学校=佐藤光彦(日本大学教授/佐藤光彦建築設計事務所取締役)、鈴木弘二(鈴木弘人設計事務所代表取締役)
▽国東市鶴川商店街周辺拠点施設=塩塚隆生(塩塚隆生アトリエ代表)
▽日本女子大学百二十年館・杏彩館=妹島和世(妹島和世建築設計事務所代表)、棚瀬純孝(妹島和世建築設計事務所)、根岸健一(清水建設設計本部教育・文化施設設計部グループ長)、重松英幸(清水建設設計本部教育・文化施設設計部グループ長)、中澤綾(清水建設設計本部首都圏設計部グループ長)、吉村環紀(清水建設設計本部商業・宿泊施設設計部)
▽花重リノベーション=高野洋平(MARU。Architecture代表)、森田祥子(MARU。architecture代表)、金田充弘(東京芸術大学教授)、鈴木芳典(テクトニカ代表取締役)、椎原晶子(特定非営利活動法人たいとう歴史都市研究会理事長)
▽富山県創業支援センター/創業・移住促進住宅 SCOP TOYAMA=仲俊治(仲建築設計スタジオ取締役/東京都立大学准教授)
▽鹿島市民文化ホール SAKURAS=古谷誠章(早稲田大学栄誉フェロー/NASCA代表取締役)、桔川卓也(NASCA設計室長)、狩野広行(NASCA主任)、山田章人(NASCA設計スタッフ)
▽松原児童青少年交流センターmiraton(ミラトン)・松原テニスコート=御手洗龍(御手洗龍建築設計事務所代表取締役)
▽52間の縁側=山崎健太郎(山崎健太郎デザインワークショップ代表取締役/工学院大学教授)
□奨励賞□
▽住棟ごとの入居世帯データに基づく大都市公営住宅再編計画の検討-近隣への転居容易性と建替えコストを踏まえて-=稲田浩也(京都大学特定研究員)
▽Combination of physics-based and data-driven modeling for nonlinear structural seismic response prediction through deep residual learning=郭佳(京都大学准教授)
▽1930年竣工の大連連鎖商店に関する研究-その建設過程・建物の特徴・当時の評価-=項一朗(名古屋大学助教)
▽Aerodynamic stability and vibration mechanism of long-span flat roofs with various span to eaves-height ratios=高舘祐貴(建築研究所主任研究員)
▽Experimental study on partial compression parallel to grain of solid timber=戸塚真里奈(千葉大学助教)
▽人体耐性指標を用いた天井材の安全性評価に関する研究(その2):逆解析による頭部衝撃荷重の同定=中楚洋介(山田憲明構造設計事務所/東京大学生産技術研究所リサーチフェロー)
▽室内環境中におけるハウスダストへのDEHP吸着特性及び吸着予測モデルの構築=野村佳緒里(竹中工務店)
▽近現代の大喪儀における儀礼建築の譲与と転用に関する研究(その1):大正記念館建設にいたるまで=長谷川香(東京芸術大学准教授)
▽保育室に付帯した遊びスペースの空間特性と使われ方、保育者の見守りやすさの相互関係=早川亜希(東京理科大学嘱託助教)
▽視覚障害者の帰宅時の行動調整からみた空間認知=平井百香(日本女子大学助教)
▽Development of pore water pressure during freeze-thaw cycles in weather conditions=福井一真(神戸大学助教)
▽タスク&アンビエント照明において容認される作業面照度に関する研究 照度の嗜好を考慮した定常順応状態の推定と等容認率線図の提案=丸山悠(遠藤照明)
▽圧縮力が作用する冷間成形溝形断面部材の弾性ゆがみ座屈耐力と座屈挙動=三井和也(東京科学大学准教授)
▽慣性質量ダンパーを用いた連結制振建物の信頼性に基づくロバスト最適設計=村瀬充(清水建設技術研究所副主任研究員)
▽越後大工・五代小黒杢右衛門が造営した建物にみられる軒まわり構法の特徴と変遷=目黒新悟(国立文化財機構奈良文化財研究所研究員)
□文化賞□
▽テキスタイルのデザインを通した、建築空間の新しい魅力の創造に対する貢献=安東陽子(安東陽子デザイン代表取締役)
▽長年の公共放送を通した都市や建築の安全問題に関する解説による建築文化の醸成=中村幸司(元日本放送協会(NHK)/帝京科学大学教授)
▽全国的なノコギリ屋根工場の写真記録を通した建築文化発信と普及活動=吉田敬子(写真家)
□作品選集新人賞□
▽小豆島 The GATE LOUNGE=秋吉浩気(VUILD代表取締役CEO)
▽名古屋機材センター=石黒紘介(竹中工務店名古屋支店設計部チーフアーキテクト)
▽五島つばき蒸溜所=石飛亮(WANKARASHIN代表)
▽岐阜のいちご作業所・直売所・遊び場=伊藤維(伊藤維建築設計事務所)、福島佳浩(Graph Studio)
▽山麓堂=太田健裕(太田設計舎代表取締役)
▽縫合する家=香川翔勲(トベアーキテクト代表取締役)
▽堂島実践倫理会館=加藤実悠(竹中工務店大阪本店設計部設計第5部門主任)
▽北京中関村鼎好ビルコンバージョン1期=亀井聡(日建設計グローバルデザイングループアソシエイト)、趙維雍(日建設計グローバルデザイングループプロジェクトアーキテクト)
▽エア・ウォーター健都=河崎菜摘(竹中工務店大阪本店設計部設計第4部門主任)
▽警固竹友寮=木下美佳(竹中工務店大阪本店設計部設計第3部門主任)
▽代々木参宮橋テラス=栗田実(元竹中工務店/三井不動産)
▽城西大学坂戸キャンパス23号館(JOSAI HUB)=長尾美菜未(日建設計設計グループアソシエイト)
▽Node Kanazawa=奈良祐希(EARTHEN代表取締役)
▽小牧市立小牧南小学校=的場弘之(久米設計設計本部中部支社上席主査)
▽しらさぎ子ども図書館-詩の森-=湯川晃平(ユカワデザインラボ代表)
▽トヨタ下山環境学習センター=吉田敦(竹中工務店名古屋支店設計部設計第1部門チーフアーキテクト)、金子侑樹(竹中工務店東京本店設計部構造第3部門主任)