日建連会員/24年度の建設受注5・7%増、過去10年で民間は最高水準

2025年4月28日 行政・団体 [1面]

文字サイズ

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が会員92社を対象に集計した2024年度受注総額は、前年度比5・7%増の19兆2966億円と4年連続で増加した。民間は資材価格の高騰や労務費の上昇を転嫁し、直近10年間では最も高い受注額を確保。官公庁も前年度比では下がったものの高水準で推移した。
 24年度は資材価格の高騰分などを適切に転嫁できなかったことによる過年度の利益悪化から回復するため、ボリュームを重視した受注の傾向があった。25年度は「各社が24年度決算の利益率を踏まえ、適正な受注高を見極めていくのではないか」(日建連)と見られる。
 国内は5・5%増の18兆6333億円、海外は10・6%増の6633億円。国内の内訳は民間が9・5%増の13兆8977億円(前年度比9・5%増)、官公庁が4兆6709億円(5・0%減)だった。
 民間は製造業が3兆1949億円(11・1%増)、非製造業が10兆7028億円(9・0%増)。製造業は化学(49・4%増)などが全体をけん引。非製造業は再開発事業などを含むサービス業が50・1%増と顕著に増加した。
 官公庁は国機関が3兆0991億円(4・3%減)、地方の機関が1兆5717億円(6・4%減)。国機関の発注者別内訳は、国が1兆6913億円(5・7%減)、独立行政法人が2843億円(17・4%減)、政府関連企業が1兆1235億円(2・0%増)。地方機関は、都道府県が3932億円(0・9%減)、市区町村が7686億円(10・3%減)、地方公営が2631億円(6・9%減)、その他が1466億円(3・1%増)だった。