論説・コラム


2024年11月26日[1面]

回転窓/不思議の負けなし

 野球の国際大会「プレミア12」が24日閉幕した。連覇を目指す日本代表は決勝で惜しくも敗れたが、選手たちの健闘をたたえたい▼今年も残り1カ月余り。スポーツ界を振り返ると、野球のニュースがひときわ目立っ…

2024年11月25日[1面]

回転窓/おでんがぐつぐつ

 熱々の種もの(具)を口でフーフーと冷ましながら食べる「おでん」が恋しい季節になってきた。好みの具は人それぞれ。これからの寒い日などにピッタリの一品だ▼柳家小ゑん師匠の新作落語「ぐつぐつ」を聞くと、ど…

2024年11月22日[1面]

回転窓/風船爆弾と女学生

 第2次世界大戦中、和紙を用いた巨大な風船爆弾が製造されていた。米国本土への攻撃のために80年前の1944年11月から9300発が発射されたとされる。担い手は女学生たちで、東京宝塚劇場も工場となった▼…

2024年11月21日[1面]

回転窓/つながりを広げるために

 公共の場に設置されているピアノをよく目にする。ストリートピアノや街角ピアノなどとも呼ばれ、プロ顔負けの演奏を披露する人もいる。日本では2011年ごろ鹿児島県の商店街で置かれたのを皮切りに広がった▼ス…

2024年11月20日[1面]

回転窓/たくあんも並ぶ漁港

 東京湾に面した海岸に、今年も収穫したばかりの大根が並び始めた。緑と白のカーテンが重なるように見え、地域の冬の風物詩として知られる▼大根干しが最盛期を迎えるのは12月から。近くの農園が風通しのいい砂浜…

2024年11月19日[1面]

回転窓/スポーツと社内交流

 運動会などスポーツ関連のイベントで役職員らの親睦を深める企業の取り組みが活発だ。近年のコロナ禍で対面による接触が制限されたこともあり、同じ企業で働く社員らの一体感の醸成、他部署との人脈づくりといった…

2024年11月18日[1面]

回転窓/ものづくりに触れる

 本紙特集企画で模型メーカー、タミヤの田宮俊作代表取締役会長と溝渕利明法政大学教授に対談いただいたことがある。子供たちがものづくりに触れる場をつくる--。その大切さがよく分かる対談であった▼小欄も小学…

2024年11月15日[1面]

回転窓/技術をつなぐ架け橋に

 半導体大手の米エヌビディアとソフトバンクが13日、複数分野での協業を発表した。ソフトバンクが進める国内最大級のAIスーパーコンピューター構築などで連携する▼大規模言語モデル(LLM)をロボットの動作…

2024年11月15日[12面]

建築へ/日建連が木造建築の普及後押し、木造・木質プロジェクトデータ298件を公表

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は木造建築の普及や木材の活用をさらに進める。会員企業が施工した木造・木質建築プロジェクト298件のデータを10月に公表。建物の用途や耐火性能、主な木造採用部位…

2024年11月14日[1面]

回転窓/本気の事前防災へ

 2024年の「新語・流行語大賞」の候補となる30の言葉が先日発表された。もう今年を振り返る時期になったのかと驚きながら、12月2日発表の年間大賞を楽しみに待ちたい▼30の言葉のうち時事問題に関する言…

1 12 13 14 15 16 66