論説・コラム
2024年8月19日[1面]
きょう8月19日は「世界写真の日」--。185年前(1839年)のこの日、フランス・パリで新しい写真の技法「ダゲレオタイプ」が初めて公開された▼世界初の実用的な写真技法であり、日本語で銀板写真と呼ば…
2024年8月9日[1面]
国土交通省が民間工事に焦点を当てて行った2023年度の「適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する調査結果」(1月1日時点)が興味深い。規制強化前だが、時間外労働の上限規制で原則とされる月45時…
2024年8月8日[1面]
近所のスーパーに2024年産の新米が並びだした。早場米として出荷されたものだが、驚いたのはその価格。昨夏の猛暑による生産不振で値上がりした流れは収まらず、しばらく購入を見送ることにした▼農林水産省に…
2024年8月7日[1面]
夏でも内陸ほど気温が高くならないといわれる海沿いだが、やはり今年の暑さは桁違いのよう。近所の少年野球チーム関係者に聞くと、先日行った海辺の夏合宿ではノックの本数を減らすなど、普段にも増して安全第一の…
2024年8月6日[1面]
〈庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉(せみ)〉(正岡子規)。最近、最寄り駅の改札を抜けると、夜中でもセミの大合唱に出迎えられる。駅ホームを照らす電灯の明かりに加え、連日の猛暑で夜も気温が下がらず、セミも昼…
2024年8月5日[1面]
図書館の運営受託を手がけるキャリアパワー(京都市)が毎年、「私の図書館(本)」と題した川柳コンテストを開催している。これまでの受賞・入選句をみると、笑いのツボにはまる作品が多くて楽しめる▼2019年…
2024年8月2日[1面]
8月に入りお盆休みが近づいてきた。山や海などへと出掛ける計画を立てている人も多かろう▼阪急交通社が「今、行ける能登」と銘打った能登半島への復興応援ツアーを始めた。「聖域の岬」として知られる奥能登最先…
2024年8月2日[16面]
◇ファンら集う一大イベントに 東京の多彩な建築を幅広い人に楽しんでもらい、建築を身近にしていく--。そうした思いから東京都心部にある建築を特別公開するイベント「東京建築祭」が、今年スタートした。無…
2024年8月1日[1面]
日本の夏祭りは豊作を妨げる台風や害虫を追い払うのが目的とされ、その起源は紀元前にまでさかのぼる。多くの祭りで主役を務めるのが山車で、地方によって大きさや意匠も多種多様だ▼山車巡行で有名な祭りが、八坂…
2024年7月31日[1面]
パリ五輪の開会式は、過去の大会にない大胆かつ斬新な演出の連続で世界に衝撃を与えた。史上初めてスタジアムの外で行われ、気球型の聖火台は点火後パリの夜空に浮かび上がった▼スポーツ発の世界平和を唱う五輪で…