論説・コラム


2024年7月5日[1面]

耳で聴くハザードマップ、10自治体で本格運用開始/リスク情報を音声発信

 日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS、能登谷和則理事長)が企画・監修し、Uni-Voice事業企画(東京都新宿区)が開発した視覚障害者向けの防災・災害リスク対策総合情報アプリ「耳で聴くハザード…

2024年7月5日[1面]

回転窓/七夕に思いをはせて

 今週末は七夕。6、7日には石川県輪島市で七夕祭り(主催・グリーンコープ共同体)が開かれる。地元団体らによる飲食・物販やステージイベントが予定されている。「やりたいからやる・行きたいからいく」がテーマ…

2024年7月5日[10面]

建築へ/箕輪城、本丸西虎口石垣の復元が完了・GRCと自然石を併用

 戦国時代に上野国(現群馬県)を巡る攻防の舞台となった箕輪城が、往時の姿をよみがえらせようとしている。高崎市による城跡の保存整備事業の一環として、本丸に出入りする「西虎口」の石垣の復元が完了した。石垣…

2024年7月4日[1面]

回転窓/日記と天気

 もうたばこは吸わないと「禁煙」を決意してから日記を付けている。何とかめげずに「卒煙」できた後も続けていて、読み返すと夏の時期には豪雨など天候のことを書いている日が多い▼今年の梅雨明けは沖縄を除きもう…

2024年7月3日[1面]

回転窓/眺める派の富士

 日本を代表する国内最高峰の富士山。生まれ育った静岡、現在暮らす神奈川の地で日々眺めてきたその姿は、いつも変わらず威風堂々としている▼遠方からも一目で分かる特徴的な形は芸術家たちの創作意欲をかき立て、…

2024年7月2日[1面]

回転窓/縁の下に光を

 陰ながら人々や社会のために重要な役割を果たす人は「縁の下の力持ち」と呼ばれる。これまで建設業の活動をたたえる際、このことわざがよく使われてきた▼日々の暮らしや経済・社会を支えるという使命を担う建設業…

2024年7月1日[1面]

回転窓/芸術作品とハエ

 たとえ一匹でも近くに飛んでくると煩わしいハエ。例年6~7月に最も多く発生し、8月にやや減少するものの秋に再び増加するとされる。こうした時期に備え、各地の家畜保健衛生所などは畜産業者に対し適切な対策を…

2024年7月1日[2面]

能登半島地震-識者に聞く/金沢工業大学工学部環境土木工学科准教授・片桐由希子氏

 ◇さまざまな人の思いをどれだけ込められるか  □風景の継承を前提とした復興とは□  東京から金沢に来て5年目になる。能登半島にはプロジェクトなどの関係で1カ月に1回程度通うようになっていた。能登の里…

2024年6月28日[1面]

新社長/大成ロテック・加賀田健司氏、グループのシナジー生かす

 大成建設グループで大手道路舗装会社の大成ロテックを率いる。事業の根幹を占める道路建設業を筋肉質にするため、積極的なDX導入や柔軟な人材採用に取り組み、喫緊の課題である働き方改革や担い手確保に対応。グ…

2024年6月28日[1面]

回転窓/2024年の6月末

 建設業に時間外労働の上限規制が適用されて3カ月がたつ。皆さんの職場で劇的な変化は起きているだろうか▼多様な実態がありそうだが大きく二分されるように感じる。一つは既に変化が生じている現場。数年前に固ま…

1 23 24 25 26 27 66