論説・コラム


2023年10月20日[1面]

回転窓/採用と現場の安全

 「採用が非常に難しくなっている」。専門工事業の経営者が危機感をあらわにしていた。来春の新卒採用の内定者が、親から大反対されたという。建設現場の事故の報道に触れて心配になったことが原因だった▼内定者に…

2023年10月19日[1面]

回転窓/熱い議論を大きな実りに

 食欲の秋が到来したが、鍋料理などに欠かせない野菜の値段が上がっている。長く厳しい残暑で野菜が育たず、例年に比べ出荷量が減少。秋の家計を直撃している野菜高騰の波はもうしばらく続く▼コメにも高温障害で粒…

2023年10月19日[12面]

創刊95周年インタビュー/日本道路建設業協会・西田義則会長

 ◇次世代に誇りを継承し夢ある業界へ  道路は国民の日常生活や経済活動を支える社会資本であり、災害が起こると住民の避難や緊急輸送のための「命の道」としての重要な機能も発揮する。そうした道路整備の一翼を…

2023年10月18日[1面]

回転窓/ケショウヤナギの期待

 ヤナギ科の樹木であるケショウヤナギは、冬から春にかけて若枝が白粉を飾り、紅色に染まる。雪景色に美しく映える姿が名前の由来と聞いた▼群生するのは北海道と長野県の一部だけ。同県では北アルプスの山々に囲ま…

2023年10月17日[1面]

回転窓/花粉症の特効薬

 国民病とも言われる花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)は、完治が難しく、患者数も年々増えている。秋もブタクサなど草の花粉症がシーズンを迎えているが、春先のスギやヒノキと比べると有病率は低いようだ▼スギ・…

2023年10月16日[1面]

技術展望-識者に聞く・トンネル/東京都立大都市基盤環境学科教授・砂金伸治氏

 ◇トンネル切羽の適切管理不可欠/次代を担う学生は「現場を見よ」  トンネル関連技術の変遷を振り返ると、山岳トンネルでは平成前後を境にNATMが本格的に導入されるようになった。安全性や合理性が格段に向…

2023年10月16日[1面]

回転窓/これからも読者と共に

 1973年10月15日付本紙で、自民党公共事業執行に関する調査特別委員会の村上勇委員長と、日刊建設工業新聞社の創業者・飯塚傳(当時社長)が対談している▼73年と言えば石油危機などを背景に建設資材価格…

2023年10月13日[1面]

回転窓/進むキャッシュレス

 あるプロスポーツを観戦し、会場内がすべてキャッシュレス決済になっていて驚いた。運営会社は待ち時間短縮や衛生面向上などの効用をアピール。観客側も慣れているようでトラブルは目にしなかった▼「現金も使えた…

2023年10月13日[1面]

関東地方整備局荒川下流河川事務所に「宮村忠文庫」開設/2万点を収蔵

 昨年9月に亡くなった宮村忠関東学院大学名誉教授の蔵書などを収蔵する「宮村忠文庫」が、国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所内に設置された。隣接する荒川知水資料館アモア(東京都北区)内に一般向け特…

2023年10月13日[18面]

建築へ/佐藤総合計画が創立記念イベント、中国有識者と都市・建築の未来テーマに議論

 佐藤総合計画は、創立78周年に合わせた記念イベントを9月29日に東京都墨田区の本社で開いた。テーマは「建築が環境をつくり環境が建築をつくる」。中国設計界の有識者がゲストとしてオンライン参加し、同社が…

1 24 25 26 27 28 63