論説・コラム
2024年6月5日[1面]
沖縄の文化・歴史を象徴する世界遺産の「首里城」(那覇市)で5月27日、5年前の火災からの復元工事が進む正殿の上棟を祝う式典が開かれた▼「工匠式」として平安時代から続くとされる古式に倣い、伝統的な装束…
2024年6月4日[1面]
旧暦の5月ころ(現在の6月ころ)の長雨を表す「五月雨(さみだれ)」。今も昔もこの時期には日本列島に梅雨前線が停滞し、全国各地で雨が降り続ける▼〈五月雨を集めてはやし最上川〉(松尾芭蕉)。元の句では「…
2024年6月3日[1面]
天城山麓の静岡県上大見村(現伊豆市)を流れる川でヤマメ釣りをしていた老人が、ワサビ泥棒と遭遇する。消防団員らと協力して捕らえた泥棒はこう言い放つ。「ちかごろ、ワサビの値が高いから悪いんだ」▼井伏鱒二…
2024年5月31日[1面]
あなたの歌声が能登半島地震の復興支援に--。全国カラオケ事業者協会が6、7月に復興支援プロジェクトを実施する。決められた応援曲を歌うと、1曲あたり1円を寄付する取り組みだ▼芸能は復旧・復興に直接つな…
2024年5月30日[1面]
黄と黒のしま模様が特徴のオニヤンマは、昆虫の中でもズバ抜けた強さと飛行能力を持つ。蚊やハエ、ハチ、ブヨなどの虫にとっては大いなる天敵だ▼その形を模した虫よけグッズが売られていると知り、先日購入した。…
2024年5月29日[1面]
福島県の里山で暮らす知り合いのご夫婦から、野生のフクロウの写真が送られてきた。裏山にある杉の木に主人が手作りした鳥小屋で育ち、大型連休が過ぎたころにいつの間にか巣立っていったフクロウだという▼新緑が…
2024年5月28日[1面]
AIの社会実装に向けた動きが多方面で活発化している。省力化・省人化が急務の建設業界でも、現場業務の支援ツールなどで導入事例が目立つ▼建機施工の自動化・自律化に向け、AIやロボットなど異分野を巻き込ん…
2024年5月27日[1面]
かつて力自慢たちが持ち上げて競い合った石を「力石(ちからいし)」と呼ぶ。江戸時代からそうした力比べが盛んだったようで、神社に奉納されて残っているものも多い▼埼玉県越谷市の久伊豆神社にある力石の表面に…
2024年5月24日[1面]
大手企業の賃上げが加速している。経団連が20日に発表した2024年春闘の回答・妥結状況(第1回集計)によると、16業種89社の定期昇給を含めた月例賃金の引き上げ率は5・58%。金額ベースで1万948…
2024年5月23日[1面]
日本の建築界をリードした建築家・前川國男(1905~86年)は、国内に多くの代表作を残した。東京都内では紀伊國屋ビルディング(新宿)や東京文化会館(上野)などとともに、世田谷区役所・区民会館を設計し…