論説・コラム
2024年5月10日[1面]
国土変動-能登半島地震と測量界の未来・6/復興支援の円滑化へ環境整備
◇経験糧に人材育て対応強化 測量などによって土地・建物の現況や権利関係を明確化することは、被災地の復旧・復興に欠かせない取り組みだ。不動産関連の登記の専門家である土地家屋調査士が復興フェーズで果た…
2024年5月10日[1面]
土地区画整理事業が進む地元で、道路や駅前広場が新しくなった。変わったのは商店街に面する街路が一方通行になり、車の通行が減ったこと。ゆっくり散策できるまちになると商店街会長は期待を込める▼居心地が良く…
2024年5月9日[1面]
国土変動-能登半島地震と測量界の未来・5/公費解体の加速が復興後押し
◇低調な地籍調査も課題に 能登半島地震の発災から4カ月が過ぎ、被災地では応急復旧からインフラの本復旧、復興まちづくりに向けた取り組みが本格化しつつある。一方で被災家屋の公費解体が思うように進まない…
2024年5月9日[1面]
民間有識者らで組織する人口戦略会議(三村明夫議長)からこのほど発表された「地方自治体持続可能性分析レポート」が大きな話題を呼んでいる。2020~50年に若年女性人口が50%以上減少する「消滅可能性自…
2024年5月8日[1面]
全国の空き家が過去最多となる900万戸に達したことが、4月30日に発表された総務省の住宅・土地統計調査結果(速報値、2023年10月1日時点)で分かった▼18年の前回調査から51万戸増え、総住宅数に…
2024年5月7日[1面]
世界パラ陸上競技選手権大会(主催・国際パラリンピック委員会)が17~25日に神戸市で開かれる。同大会の東アジアでの開催は今回が初めて▼約100カ国・地域から約1300人の選手が参加する見通しだ。当初…
2024年5月2日[1面]
国土変動-能登半島地震と測量界の未来・4/3D計測で素早く正確に実態把握
◇多角的に復旧・復興検討 広範囲にわたり地殻変動が起きた能登半島地震。道路の寸断などで半島内の移動が制限される中、国土地理院の職員は変動が大きな箇所を中心に見て回り、電子基準点や衛星などによる観測…
2024年5月2日[1面]
大型連休前半の4月29日に開かれる全日本柔道選手権大会を毎年楽しみにしている。年に一度、体重無差別で男子柔道日本一を決める大会で、今年も「柔よく剛を制す」という言葉を体現する熱戦が繰り広げられた▼近…
2024年5月1日[1面]
国土変動-能登半島地震と測量界の未来・3/ドローンで安全・円滑に調査実施
◇画像判読など専門家の協力できる環境を 全国の各地方整備局から能登半島地震の被災地支援で派遣されたテックフォース(緊急災害対策派遣隊)の活動報告会では、ドローンによる事前調査の有効性を強調する意見…
2024年5月1日[1面]
石川県内で広域農道として建設中のトンネル現場を7年ほど前に訪れた。楡原(にれはら)層と呼ばれる砂岩と泥岩のもろい地山を掘削する難工事。地滑り対策や安全衛生活動の強化により、災害なく貫通できたという▼…