論説・コラム


2023年6月2日[1面]

回転窓/高速道路を未来につなぐ

 首都高速道路会社が多摩川をまたぐ高速大師橋の架け替え工事を進めている。同橋の開通は1968年。経済成長とともに交通量が増加し、現在は1日8万台が通行する▼適切に維持管理していても、過酷な使用が続く中…

2023年6月1日[1面]

回転窓/トイレが観光スポットに

 カンヌ国際映画祭のコンペティション部門出品作「パーフェクト・デイズ(原題)」で主演を務めた役所広司さんが男優賞に輝いた。日本人のカンヌ男優賞受賞は19年ぶり2人目の快挙となった▼パーフェクト・デイズ…

2023年5月31日[1面]

回転窓/メロディー道路と国際会議

 栃木県が日光市の国道120号・いろは坂にメロディー道路(音響付加型凍結抑制舗装)を整備して話題となっている。車が一定速度で走行すると音楽を奏で、冬季は路面の溝に充てんした材料の効果で凍結を抑制する▼…

2023年5月30日[1面]

回転窓/カツオの旬

 初夏の季節感を表現した句として知られる〈目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)〉(山口素堂)。この時期に視覚・聴覚・味覚の観点から人々が好んだものを詠んでいる▼カツオの旬は一年に2回ある。春か…

2023年5月29日[1面]

回転窓/「道の駅」30周年に思う

 野菜や肉、米、スイーツなどをよく購入している道の駅は、わが家にとって生活に身近なショッピングモールと言える。子どもたちが遊べる施設もあるところなどは、家族連れにも人気のスポットだ▼道の駅の制度が創設…

2023年5月26日[1面]

回転窓/日本海中部地震40年

 15分から3分へ--。地震が発生して津波警報などが発令するまでの時間を、40年前と今とで比べたものだ▼1983年5月26日に日本海中部地震が発生した。秋田県を中心に死者・行方不明者が104人に上り、…

2023年5月25日[1面]

回転窓/行幸先の閘門

 荷を運ぶ水路や船着き場の河岸など、江戸時代から水運の町としても発展してきた東京。今も水運施設は重要な役割を担う▼自然災害の激甚化・頻発化を受け、水運施設を非常時にもどう生かすか。国土交通省が緊急物資…

2023年5月24日[1面]

回転窓/出水期入りは確認の時期

 ここ1カ月、週末になると雨や曇りが多い。困るのは洗濯物。秋冬用の厚めの毛布などを洗濯し収納したいのだが、寝具の衣替えが思うように進んでいない▼18日に沖縄・奄美地方が梅雨入りした。沖縄は平年より8日…

2023年5月23日[1面]

回転窓/移り変わる言語表現

 「うるさい」-。地域によってはこの意味がまったく異なるのだと、出張先の高知で地元の方に教えてもらったことがある。土佐弁では耳障り、煩わしいといった意味ではなく、体調が悪いことを指すのだという▼「えら…

2023年5月22日[1面]

回転窓/ソース焼きそば・考

 縁日やイベント会場で売られていると、どうにも買って食べたくなるものがある。香ばしいソース焼きそばがそれ。屋台など屋外で食べる味はどこか違っておいしい▼材料は中華麺とソース、キャベツなどと少なく、作る…

1 60 61 62 63 64 67