論説・コラム


2024年11月6日[4面]

警視庁創立150年-本部庁舎の変遷・下/既存建物との並びを重視

 ◇新耐震基準の考えを先取り  警視庁は旧桜田門庁舎(1931年竣工)の建て替えに向け、70年代に入ると改築計画に着手する。当時立っていた1号館を、地下3階地上8階建てに改築する計画を立案。だが建設省…

2024年11月5日[1面]

回転窓/防犯対策のコツを知る

 鍵の修理・交換会社に「玄関に付ける安全な鍵は何かありますか」と聞いたことがある。会社のスタッフいわく。「ご近所付き合いが一番の防犯対策です」▼予想外の答えだが確かにその通りとうなずけた。高齢化に伴っ…

2024年11月5日[4面]

警視庁創立150年-本部庁舎の変遷・上/旧津山藩邸の一部を利用、関東大震災で全焼

 1月に創立150年を迎えた警視庁は事件や事故だけでなく、自然災害の発生時も最前線に立って都民の安全を守っている。警察業務の拠点となる庁舎には安心感や信頼感を表し発信する役割も求められる。震災や戦災、…

2024年11月1日[1面]

回転窓/週休3日制の広がり

 地方自治体で選択的週休3日制を導入する動きが広がっている。茨城県が4月に、千葉県が6月に、週休3日が可能になるフレックスタイム制度の運用を始めた。1日当たりの勤務時間を延ばし、平日の休暇取得を認める…

2024年11月1日[14面]

建築へ/上智大学1号館が東京都選定歴史的建造物に、れんが調の重厚な外観

 上智大学のシンボル校舎「1号館」(東京都千代田区、1932年竣工)が東京都選定歴史的建造物に選ばれた。スイス人建築家が設計したれんが調の学校建築。竣工当時はエレベーターも設置されるなど、最新の設備と…

2024年10月31日[1面]

回転窓/季節に合わせた服装

 ようやく秋らしい気候に変わり、東京都心では25・1度を観測した24日が今年最後の夏日(25度以上)になりそう。今年153回目、今月14回目の夏日で、1875年の統計開始以来、年間、月別ともに最多記録…

2024年10月30日[1面]

回転窓/森林と都市の共生社会を

 地球温暖化防止の目標実現に厳しい現実が突き付けられたと言えよう。各国が策定した2030年の温室効果ガス排出削減目標を達成しても、世界全体の排出量は19年比5・9%の削減にとどまると、国連気候変動枠組…

2024年10月29日[1面]

回転窓/「経国済民」の成長シナリオ

 政治の安定なくして経済の発展はない--。東日本大震災後に本紙で企画したインタビュー連載「国のかたちを考える」シリーズで、2011年12月19日付の紙面に登場したコマツ会長で経団連副会長を務めた坂根正…

2024年10月28日[1面]

回転窓/漬け物文化の継承

 食材や漬け方などによって種類豊富な漬物は、世界に目を向けると数千年の歴史があるという▼古代中国では万里の長城を築くのに酢漬けの野菜が作業員たちを支えたらしい。欧州でも酢とハチミツに漬けて塩を振ったキ…

2024年10月25日[1面]

回転窓/今こそ下支えの時期

 帝国データバンクが生鮮食料品や光熱費などの全国平均価格を踏まえて指数化した「カレーライス物価」を発表している。生鮮食品などの値上げによる食卓への影響を調べるもの。10日に発表した8月調査では5カ月連…

1 7 8 9 10 11 66