技術・商品
2024年9月9日[3面]
奥村組とDTSインサイト(東京都渋谷区、浅見伊佐夫社長)は施工管理の生産性向上策として、デジタル空間に4Dモデルで建設現場を再現してシミュレーションするシステムを開発した。工程が複雑な難工事や施工範…
2024年9月9日[8面]
ユアテック/安全確保と品質向上で技術開発加速、電線圧縮接続作業など支援
ユアテックは、工事施工の最前線に立つ作業者の安全確保や生産性向上を目的に、支援技術の開発に力を注いでいる。高所で行う電線や光ファイバーの接続など日常的に多い作業をターゲットに専用器具の新規開発や性能…
2024年9月6日[3面]
いであ/メコン川のプラスチックをモニタリング、経済的・簡便な手法を構築
いであは、メコン川を流れるプラスチックのモニタリングで経済的かつ簡便な手法を構築した。河川を流れる直径5ミリ以上のマクロプラスチックと、同5ミリ以下のマイクロプラスチック、魚類生体内に含まれるマイク…
2024年9月4日[3面]
清水建設/風水害対策ツール一般販売へ、現場や既存建物への適用めざす
清水建設は2025年度までに、国土交通省が推奨するタイムライン(防災行動計画)の策定や実践を支援するシステム「ピンポイント・タイムライン」の一般販売に乗りだす。SNSに自動通知される気象情報を組織内…
2024年9月2日[3面]
鹿島/高速道を通行止めせず大規模修繕、床版打ち替えにUHPFRC
鹿島は8月30日、中日本高速道路会社と共同開発した「超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)」を用いた道路橋床版のリニューアル工法を、高速道路を供用しながらの大規模改良工事に国内で初めて導…
2024年8月30日[3面]
鹿島/AIで建物の生涯CO2排出量を正確に算定、最適な削減プラン提案
鹿島は、AIを活用して建物のライフ・サイクル全体の二酸化炭素(CO2)排出量を正確に算定するシステムを開発した。建築部材だけでなく、従来は難しかった数万点にも及ぶ設備機器のCO2排出量も正確に算定可…
2024年8月30日[5面]
関東整備局利根川水系砂防/関東直轄砂防初の自動化施工、浅間山火山防災で検証開始
関東地方整備局利根川水系砂防事務所が、浅間山火山防災事業で自動化施工を進めている。国土交通省のi-Construction2・0に準じた取り組みとして現場実証を実施。28日に報道関係者に現場を公開し…
2024年8月29日[3面]
竹中工務店、鹿島ら/持続可能な再生コンクリ開発へ、5年以内に首都圏で実装目指す
竹中工務店や鹿島、栗本鐵工所らは共同で「サーキュラーコンクリート」の開発に着手した。従来に比べ製造時の二酸化炭素(CO2)排出量が少ない環境配慮型セメントと、コンクリ廃材や余剰分の戻りコンクリから回…
2024年8月28日[5面]
酸性河川を電気で中和、草津温泉で新技術の実証実験/田中恒夫前橋工大教授ら
前橋工科大学の田中恒夫教授の研究グループは、電気化学的な手法を使って酸性河川を中和する新技術の実証実験を、関東地方整備局と共同で群馬県草津町の草津温泉で始めた。26日に現地を報道関係者らに公開した。…
2024年8月27日[3面]
清水建設ら/土木工事のCO2排出量可視化、積算データから自動算出
清水建設は、土木工事の二酸化炭素(CO2)排出量を積算データから自動算出するプラットフォームを開発した。積算ソフトウエアで作成した積算データをプラットフォームに取り込み、ワンクリックするだけで自動算…