技術・商品
2024年7月22日[3面]
鹿島ら/レベル4自動運転バスの運行開始、東京都大田区の大規模複合施設で
鹿島ら3社が、特定条件下で無人走行する「レベル4」の自動運転バスの運行を始めた。民間のバス運行で初めての取り組み。18日に東京都大田区の大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」…
2024年7月19日[3面]
三菱地所設計/木質3Dプリント生産システムを構築、木粉を成形用樹脂素材に
三菱地所設計は、木質3Dプリントを用いた生産システムを開発した。建築や家具のデザインから施工までに至る取り組みで、プロトタイプと位置付けた木質3Dプリント建築物を製作した。木の製材加工時に生じる木粉…
2024年7月18日[1面]
日建設計/緑の環境価値を包括的に評価する手法開発、役割を可視化へ
日建設計は緑がもたらす環境価値を包括的かつ視覚的に評価し、本質的な役割を可視化する手法を開発した。温室効果ガスの削減や空気の浄化、温熱環境の改善、生物多様性の促進、雨水流出の抑制という緑が持つ環境価…
2024年7月18日[3面]
大林組/山岳トンネル覆工時の妻型枠作業を省力化、セントルに一体化部材搭載
大林組は、山岳トンネル工事で覆工コンクリートを打設・養生するための妻型枠の設置作業を省力化する「省力化ばりシステム」を開発した。一体化した部材をセントル(鋼製型枠)自体に搭載し、部材の操作だけで型枠…
2024年7月17日[3面]
日本電設工業/施工技術DXビジョンを策定、四足歩行ロボット活用へ実証実験
日本電設工業は12日、施工のDX戦略として2031年を目標とする「NDK施工技術のDXビジョン」を発表した。施工段階ごとに導入するデジタル技術やロボット技術を示し、工程全体の革新を目指す。「社会の電…
2024年7月16日[3面]
前田建設、前田製作所/導水路トンネルの吹き付け・ならしを自動化する台車を開発
前田建設と前田製作所は水力発電所の断面が小さい導水路トンネルの補修・更新工事向けに、補修材のポリマーセメントモルタル(PCM)を吹き付け、ならす作業までを自動化した施工台車を共同開発した。大型機械の…
2024年7月12日[1面]
清水建設/脱炭素型レジンコンクリ開発、福岡市内の道路工事現場で初適用
清水建設は二酸化炭素(CO2)の実質排出量がマイナスになるカーボンネガティブのレジンコンクリートを開発し、福岡市内の道路工事現場に初適用した。残コンから排出したスラッジを乾燥させ、大気中のCO2を吸…
2024年7月11日[3面]
鹿島/山岳トンネル工事でずり出しを自動化・無人化、飛躍的に安全性向上
鹿島は山岳トンネル工事の「ずり出し」作業の自動化に成功した。岐阜県飛騨市の神岡試験坑道で実証工事を実施。自動ホイールローダーによるずり(岩砕)のすくい取りから運搬、荷下ろしまでの一連作業を自動化。機…
2024年7月11日[4面]
東京・千代田区/ペロブスカイト太陽電池実用化促進へ実証実験、YKKAPらと連携
東京・千代田区はペロブスカイト太陽電池の実用化を促進するため、YKKAPらとともに実証実験を始める。同社は窓ガラスと一体となった太陽電池を開発。既存ビルで幅広く活用できる建材で、都市の脱炭素化に大き…
2024年7月10日[3面]
清水建設ら/機械式定着鉄筋の適用範囲拡大、高強度化ニーズに対応
清水建設は、第一高周波工業(東京都中央区、平山鋼太郎社長)と共同開発した機械式定着鉄筋「Tヘッド工法鉄筋」の適用範囲を高強度鉄筋にも広げる。Tヘッド工法鉄筋を軸方向鉄筋として使用する鉄筋母材の上限仕…