技術・商品
2023年11月8日[3面]
ケミカルグラウトら/アイスクリート工法高度化へ、直列配列でコスト削減可能に
ケミカルグラウトと先端建設技術センター(五道仁実理事長)、成和リニューアルワークスの3者は、液化した二酸化炭素(CO2)を利用する地盤凍結工法「ICECRETE(アイスクリート)工法」の高度化に向け…
2023年11月7日[2面]
大栄工機/模擬トンネル・モデルセントルで最新技術PR/ゼネコン各社が見学
大栄工機(滋賀県長浜市、小林雅彦社長)は、最新のトンネル関連技術・製品などをPRするための模擬トンネルとモデルセントルを本社敷地内に整備した。実際のトンネル現場を想定した環境下で新技術の導入・設置状…
2023年11月7日[3面]
東急建設/鉄骨柱梁接合部省力化工法を開発/建築技術性能証明を取得
東急建設は、S造建築物の柱梁接合部の溶接作業を省力化する工法「SB-Joint」を新たに開発した。角形鋼管柱に鉄骨を架構する際、梁をつなぐため柱に加工しておく「通しダイアフラム」とブラケットフランジ…
2023年11月7日[3面]
西松建設、オックスジャッキ/フォークリフトで床版設置を効率化/専用治具を開発
西松建設とオックスジャッキ(東京都中央区、山本將人社長)は、高速道路の床版取り換え作業をフォークリフトで施工できるようにする専用治具を共同開発した。大型フォークリフトに装備し、リモコンで操作できる。…
2023年11月6日[3面]
山下設計ら/流通木材利用の耐震パネル開発、超高層建築物にも適用可能に
山下設計らは、流通製材を用いた木質系耐震パネルを開発した。S造を主構造とする建築物などに適用が可能。最大で壁倍率63相当の短期許容耐力があり、大きな地震力への対応が求められる超高層建築物にも用いるこ…
2023年11月2日[3面]
清水建設ら/重機接触防止へ車両搭載監視システム販売、骨格推定AIで死角検知
清水建設は1日、建設現場の重機接触災害防止対策として開発した車両搭載型安全監視カメラシステム「カワセミ」を商品化し販売を始めたと発表した。画像解析AIを活用し、重機オペレーターの死角となる後方危険区…
2023年11月1日[3面]
技研製作所/杭圧入の自動化領域を拡大、遠隔操作含め27年までに全機種で搭載へ
技研製作所は、杭の圧入作業の自動化領域を拡大する新技術と、遠隔支援・シミュレーション技術を開発した。遠隔から操作し、杭の傾斜などを判断して自動で圧入できる。オペレーター業務を大幅に軽減し生産性を3割…
2023年10月31日[3面]
竹中工務店ら/高流動・無収縮コンクリを開発、施工性と耐久性両立
竹中工務店らは、高流動・無収縮タイプコンクリート「ファインリードF」を開発した。減水と収縮低減、分離低減という三つの成分を兼ね備えた1液型の混和剤を国内で初めて実現。高い流動性によりコンクリート打設…
2023年10月30日[3面]
竹中工務店/水素ステーションと建物連携を想定、実証施設を再構築し検証
竹中工務店は、グループ所有のTAK新砂ビル敷地内(東京都江東区)にある水素実証施設を使い、燃料電池自動車(FCV)以外への水素供給が見込まれるマルチ水素ステーションと建物の連携を想定した実証実験を始…
2023年10月30日[11面]
四国整備局土佐国道/橋梁下部工に3Dプリンター活用、国内の公共工事で初
四国地方整備局土佐国道事務所が建設用3Dプリンターの活用の場を広げている。同事務所ではこれまで、集水升など小型構造物を3Dプリンターで製作し道路改良工事の現場に設置したことはあった。次のステップとし…