行政・団体
2024年2月15日[9面]
香川県が企業誘致を積極化している。県内への企業の進出を支援するため、2024年度に新たに二つの助成制度を創設する。物流拠点施設(賃借型)に対する助成と大規模データセンターに対する助成で、いずれも上限…
2024年2月14日[4面]
東京23区/24年度予算案出そろう、16区が投資的経費増加・公共施設の更新など
東京23区の2024年度予算案が13日に出そろった。一般会計の総額は前年度比5・5%増の4兆7351億円。投資的経費(一部は普通建設事業費)の総額は8・0%増の6891億円で、16区が前年度を上回っ…
2024年2月13日[1面]
能登半島地震/国交省が「能登復興事務所」設置、権限代行事業など迅速に
国土交通省は能登半島地震からの復旧・復興に向け、北陸地方整備局に「能登復興事務所」を16日に設置する。被災現場に近い石川県七尾市の金沢河川国道事務所能登国道維持出張所の庁舎内に置き、国交省が権限代行…
2024年2月13日[1面]
港湾管理者の人手不足が深刻化していることが、国土交通省の調査で明らかになった。港湾の維持管理に携わる職員数は都道府県が平均43人、市町村が同4人。1人の職員が複数の港湾を受け持っているケースも少なく…
2024年2月13日[4面]
◇半導体不足も施工方法工夫し期間短縮 東京都交通局が設置したホームドアが整備効果を発揮している。取り付けが完了した路線では転落件数がゼロになった。これまで順次設置を進め、2023年11月に同局が管…
2024年2月9日[1面]
自民品確議連/斉藤鉄夫国交相に要望書提出、「第3次担い手3法」念頭に対応を
自民党の「公共工事品質確保に関する議員連盟」(会長・根本匠衆院議員)の幹部が7日、東京・霞が関の国土交通省に斉藤鉄夫国交相を訪ね、建設産業の担い手の処遇改善と円滑な施工確保に向けた要望書を提出した=…
2024年2月9日[1面]
振興基金/CCUSと民間システム連携、共同利用のデータ拡大視野
建設キャリアアップシステム(CCUS)とAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を通じて連携する民間システムが増えている。運営主体の建設業振興基金(振興基金、谷脇暁理事長)はCC…
2024年2月9日[1面]
環境省/中間貯蔵施設内の実証現場を公開、除去土壌を路体盛り土に再生利用
環境省は7日、福島県大熊町の中間貯蔵施設内で実施している除去土壌の再生利用に関する実証現場を報道機関に公開した。福島第1原発事故で放射性物質に汚染された土壌を除染した上で、道路の盛り土として再生利用…
2024年2月9日[5面]
栃木県/半導体・蓄電池関連企業の誘致促進へ補助引き上げ、産業団地整備検討
栃木県は、半導体や蓄電池関連企業の誘致に一段と力を入れる。半導体または蓄電池の安定供給に貢献する企業に対する現行30億円の補助限度額を、2024年度から「全国トップクラス」(福田富一知事)の70億円…
2024年2月9日[8面]
宮城県/仙台塩釜港港湾脱炭素推進計画案、二酸化炭素排出量30年度までに5割減
宮城県は仙台塩釜港を対象にした「港湾脱炭素推進計画案」をまとめ、一般からの意見募集を開始した。港湾区域・臨港地区と背後地の一部で二酸化炭素(CO2)の排出削減対策を推進。CO2排出量を2013年度比…