行政・団体
2024年2月1日[14面]
能登半島地震1カ月/石川建協など地域建設会社、調達力・経験生かし緊急対応
能登半島地震の発生直後から被災地の各所で地域建設会社が救援や復旧に取り組んでいる。被害が目立つ地域は全国建設業協会(全建、奥村太加典会長)傘下の石川県建設業協会(平櫻保会長)、富山県建設業協会(竹内…
2024年1月31日[1面]
土屋品子復興相/F-REI施設基本計画を決定、総延べ8・4万平米規模に
土屋品子復興相は30日、福島をはじめ東北地方の創造的復興の中核拠点となる「福島国際研究教育機構(F-REI)」の施設基本計画を決定した。16・9万平方メートルの広大な敷地に総延べ8万3900平方メー…
2024年1月31日[1面]
自民品確議連PT/品確法改正案固める、市町村の支援・指導強化
公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)の改正案がほぼ固まった。自民党の「公共工事品質確保に関する議員連盟」(会長・根本匠衆院議員)が設置した法改正プロジェクトチーム(PT)の第2回会合が30日に開…
2024年1月31日[2面]
国交省/都市緑地法改正案、開発の認定制度創設・2月中旬閣議決定へ
国土交通省は今国会で成立を目指す都市緑地法の改正案を明らかにした。国交相が緑地創出に向けた方針を定め、国主導で緑地の確保に取り組むことを明確に打ち出す。民間事業者の緑地開発を呼び込むため、国が取り組…
2024年1月30日[1面]
国土交通省は、建設業での適切な労務費や賃金の行き渡りを担保する基準となる「標準労務費」の勧告に向けた調査内容を固めた。標準労務費は原則として公共工事設計労務単価に直轄工事で使用する歩掛かりを乗じ、単…
2024年1月30日[1面]
外国人材新制度で政府方針案/転籍制限2年まで容認へ、激変緩和で産業分野別に設定
技能実習に代わる外国人受け入れの新制度「育成就労」の創設に向けた政府の方針案が明らかになった。新制度で新たに認める本人意向の「転籍」の制限期間は、一般の労働者と同等に近い権利を保護し制度の魅力向上に…
2024年1月30日[2面]
日建協/4週8閉所実績23年11月の指数は5・59、10閉所が調査以来最多に
日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、木浪周作議長)は29日、2023年11月に行った「4週8閉所ステップアップ運動」の閉所実績を公表した。回答作業所の平均閉所日数を、他の月と比較できるよう補正し…
2024年1月30日[2面]
能登半島地震/北陸整備局金沢河川国道、地元の事務所として復旧に貢献
能登半島地震の被害が集中した石川県に拠点を構える国土交通省北陸地方整備局の出先機関として、金沢河川国道事務所は緊急対応を続けている。1日の地震発生直後に災害対策室を設置。被災状況の調査、自治体との連…
2024年1月30日[4面]
東京都は江戸時代に整備された玉川上水の中流部で、のり面保全対策をさらに進める。素掘りで開削された玉川上水は一部が国の史跡に指定されている。2022年度の調査で崩落が顕著な場所が15カ所あることが判明…
2024年1月30日[7面]
愛知県/矢作川流域の上下水道一本化へ、24年度早期に準備会立ち上げ
愛知県は、矢作川流域を中心とした西三河地域を対象に、県と市町などが連携し上下水道の一本化に向けた取り組みに着手する。今後、関連する市町や水道事業団に参画を要請し、2024年度第1四半期をめどに「矢作…