行政・団体
2025年3月5日[2面]
日本型枠/型枠大工雇用実態調査5人に1人が外国人材、技能継承に危機感
日本型枠工事業協会(日本型枠、三野輪賢二会長)が行った2024年度「型枠大工雇用実態調査」で、調査対象となった型枠大工のおよそ5人に1人を外国人材が占める現状が明らかになった。20代の新規入職者は外…
2025年3月5日[10面]
大阪府審議会/茨木寝屋川線街路事業高槻茨木線接続部、条件付きで原案了承
大阪府建設事業評価審議会都市整備部会(部会長・内田敬大阪公立大学大学院教授)は4日、事前評価の審議が継続となっていた都市計画道路茨木寝屋川線の街路事業について、事業内容を変更せず、当初の計画通り進め…
2025年3月4日[1面]
国交省/ICT施工ステージ2試行工事で省人化効果確認、官民でデータ共有検討開始
国土交通省が新しい現場マネジメント手法として展開するICT施工の「ステージ2」の試行工事で、施工データの見える化により効率的な現場作業を実現し工程短縮や省人化の効果が生まれた事例が出てきた。国交省は…
2025年3月4日[2面]
国交省直轄工事のBIM・CIM、視覚化メリット広く発揮/受注者アンケート
国土交通省直轄土木工事・業務で2023年度に原則適用となったBIM/CIMについて、直近の工事受注者の多くが3Dによる視覚化の活用効果を最も感じていることが分かった。BIM/CIMによる3Dモデル活…
2025年3月4日[4面]
東京都/面的な液状化対策に着手、ライフラインの被害防ぎ在宅避難可能に
東京都は2025年度、宅地や道路下の埋設物を含め面的な液状化対策を始める。24年1月の能登半島地震では広い範囲で液状化が発生し、住宅が沈下、傾斜した。道路下に埋設している上下水道管などの公共施設も破…
2025年3月3日[1面]
国交省直轄土木工事/完全週休2日の補正係数新設、熱中症対策費も手厚く計上
国土交通省は直轄土木工事で、他産業とそん色ない働き方の実現に取り組む建設業者を後押しする。週休2日の定着を踏まえ、土日休みの完全週休2日に対応した労務費や経費の補正係数を新設し2025年度から適用す…
2025年3月3日[1面]
国土交通省は直轄工事の契約変更手続きの透明性を確保するため、契約変更前に受発注者以外の第三者が適正性をチェックする新たな仕組みを2025年度に導入する。工事規模が比較的大きな支出負担行為担当官(本官…
2025年2月28日[1面]
八潮道路陥没事故1カ月/復旧方針・対策の議論続く、インフラメンテ再建へ
1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故から1カ月になる。下水道管の破損に起因するとされ、県による避難要請が19日に解除されたものの、がれき撤去、スロープの強化、下水迂回(うかい)路の確保など…
2025年2月28日[1面]
中建審WGで業界団体らが意見/賃金確認の第三者機関検討を、対応コスト増に懸念も
改正建設業法で定める「労務費に関する基準(標準労務費)」の実効性確保策の一環として適正な労務費・賃金の行き渡り方策を議論した26日の中央建設業審議会(中建審)のワーキンググループ(WG)で、技能者へ…
2025年2月28日[2面]
出入国在留管理庁と厚生労働省は27日、「特定技能制度及び育成就労制度の円滑な施行及び運用に向けた有識者懇談会」の3回目の会合を開き、両制度の運用ルールなどについて関係機関から意見を聞いた。育成就労計…