行政・団体


2024年12月16日[1面]

国交省/BIM・CIM取扱要領素案、3Dモデルに限らず・後段階に「情報伝達」徹底

 国土交通省は直轄土木事業で運用しているBIM/CIMの目的や扱い方を網羅的にまとめた「BIM/CIM取扱要領」を作成する。2023年度の原則適用時に打ち出した考え方を踏襲し、3Dモデルに限らず点群デ…

2024年12月16日[1面]

自民党/防災体制抜本的強化本部が初会合、防災庁の在り方提言へ

 自民党は13日、石破茂首相が2026年度の設立を指示し、設置準備室を発足させた防災庁の在り方を検討する「防災体制抜本的強化本部」の初会合を東京・永田町の党本部で開いた=写真。役割、機能、人員などの在…

2024年12月16日[1面]

政府/入契法適正化指針と品確法基本方針、変更を閣議決定

 政府は13日、第3次担い手3法を踏まえ公共工事の発注者などが新たに講じる必要がある措置を盛り込んだ、改正公共工事入札契約適正化法(入契法)に基づく「適正化指針」と改正公共工事品質確保促進法(公共工事…

2024年12月16日[8面]

Aomoriインフラアカデミープレ開校/子どもたちにインフラや建設産業情報を発信

 バーチャル空間に新しい学校が開校!。青森県の宮下宗一郎知事が校長を務める「Aomoriインフラアカデミー」は、インフラや建設産業に関連するさまざまな情報を発信するポータルサイト。県や東北地方整備局青…

2024年12月13日[1面]

国交省/直轄工事・業務のWLB認定加点、25年度にも全案件に拡大

 国土交通省は直轄工事・業務の入札時にワーク・ライフ・バランス(WLB)関連の認定取得企業を加点評価する措置を2025年度にも全面展開する。総合評価方式と企画競争方式(プロポーザル方式を含む)を活用す…

2024年12月13日[1面]

水道事業、官民連携の動き活発化/ウオーターPPPなど自治体の関心高まる

 上水道・下水道・工業用水道分野の官民連携に関する地方自治体の関心が一段と大きくなってきた。国土交通省によると、多くの団体が施設の更新・耐震化を課題と捉え、官民連携を軸に対策の検討が必要と考えていると…

2024年12月13日[2面]

国交省・沓掛敏夫官房技術審議官/直轄現場で課題解決し成長促す

 国土交通省の沓掛敏夫官房技術審議官が日刊建設工業新聞など専門紙各社の取材に応じた=写真。国交省の力の源泉は「現場力」と話し、直轄現場を共に担う建設業者と目線を合わせ事業を推進する考えを示した。建設業…

2024年12月13日[4面]

東京都/埠頭の強化・新規整備を推進、24年度内に経営戦略策定

 東京都は埠頭の機能強化や新規整備などを戦略的に進めるため、2024年度内に東京港の経営戦略を策定する。社会環境が急激に変化する中、AIを含め先端技術も使った施策を展開。DXや脱炭素化を推し進める。環…

2024年12月12日[1面]

中野洋昌国交相、衆院国交委で所信表明/国土強靱化を強力に推進

 中野洋昌国土交通相は、11日の衆院国土交通委員会で就任後初となる国土交通行政に関する所信表明を行った。11月の就任から能登半島地震や東日本大震災の被災地を相次いで視察し「改めて被害の甚大さを確認し、…

2024年12月12日[1面]

国交省/技術提案評価の新タイプ「SI型」試行の進め方示す、テーマ設定で参考例

 国土交通省は直轄工事で運用する総合評価方式の新タイプとして導入を検討している「技術提案評価SI型(仮称)」について、2025年度に開始予定の試行の進め方をまとめた。SI型ではVFM(バリュー・フォー…

1 29 30 31 32 33 177