行政・団体
2024年8月2日[1面]
士会連合会、JIA/資格制度の在り方を議論へ、将来世代の活躍見据え
日本建築士会連合会(士会連合会、古谷誠章会長)と日本建築家協会(JIA、佐藤尚巳会長)が、資格を巡って今後の在り方を探る動きが始まりそうだ。対象は士会連合会の「専攻建築士制度の統括設計」と、JIAの…
2024年8月2日[2面]
法定点検義務化10年・5/国交省、記録様式見直し診断根拠明確に
道路管理者は点検した構造物を▽判定区分I(健全)▽同II(予防保全)▽同III(早期措置)▽同IV(緊急措置)-の4段階で診断し、必要な措置を講じる。ただ橋梁では耐久性能に必ずしも直結しないさびなど…
2024年8月2日[15面]
中国地区の地方自治体で電子保証の導入が進んでいる。これまで中国地区では、国の機関に加え山口県が2022年度に、鳥取県、島根県が23年度にそれぞれ運用を開始したほか、現在は山口県内の全市町で対応してい…
2024年8月1日[1面]
国交省/ICT施工ステージ2、直轄12現場で初弾試行・施工データ活用し省人化
国土交通省は建設現場の施工データを活用した新たなマネジメント手法を展開するICT施工の「ステージ2」を試行する初弾の直轄現場12工事を選定した。受注者との協議を踏まえ今後も試行現場を順次追加する。各…
2024年8月1日[2面]
能登半島地震災害対応WG/富山と新潟の土木職員不足、石川は復旧事業者確保など課題
政府の中央防災会議の「2024年能登半島地震を踏まえた災害対応検討ワーキンググループ(WG)」(福和伸夫主査)は7月31日、2回目の会合を開き、インフラなどの直接被害対策などについて議論した。国土交…
2024年8月1日[2面]
法定点検義務化10年・4/関東甲信地方の自治体、財源・人材確保が課題
インフラメンテナンスの推進で「財源」「人材」不足に悩む道路管理者は多い。橋梁やトンネルなど構造物を多く抱える地方自治体では定期点検で早期に修繕が必要と判定しても、財源が限られ、技術系職員も少ないため…
2024年8月1日[4面]
東日本高速会社/CN推進戦略を策定、工事調達段階で抑制策・新技術導入受注企業加点
東日本高速道路会社は二酸化炭素(CO2)排出量の実質ゼロなどを目指し、カーボンニュートラル(CN)推進戦略を策定した。同社管内での排出量は約845万トンに上り、うち道路利用者による間接的な排出量が9…
2024年8月1日[5面]
関東整備局/担い手3法改正受けプッシュ型実態調査、鉄筋工事業でスタート
今年の通常国会で「第3次担い手3法」が成立したのを受け、関東地方整備局は下請企業の実態調査に乗り出す。まず鉄筋工事業を対象にウェブ形式で実施。請負契約で労務費や材料費が適切に計上されているかなどを聞…
2024年8月1日[8面]
大阪府/広域緊急交通路沿道建築物/7割が耐震性能不足、支援制度拡充など検討
大阪府内の広域緊急交通路沿道建築物(建物)で耐震性能が不足している施設が全体の7割近くあり、その過半数が分譲マンションや複合施設など合意形成が困難な用途施設で占めていることが分かった。府は7月29日…
2024年7月31日[1面]
国交省/事業全体のデータ連携試行を橋梁下部工で先行、BIM・CIM効果引き出す
国土交通省は直轄土木工事の橋梁下部工で先行的に、BIM/CIMを活用した設計から施工、監督・検査までのデータ連携に取り組む。3Dモデルと連動した2D図面を作成する試行や、3Dモデルの属性情報を活用し…