行政・団体


2025年1月24日[1面]

国交省/道路法・港湾法の改正案を通常国会提出へ、能登教訓踏まえ新制度創出

 国土交通省は24日召集の第217回通常国会に道路法と港湾法の改正案を提出する。能登半島地震の教訓を受け止め、災害復旧を円滑化するための権限代行や特例制度を創設するほか、環境分野でも新制度を設ける。道…

2025年1月24日[7面]

国際航業ら/清水港(静岡県)で可搬型ローカル5Gの実証視察会開く

 国際航業とNEC、電気興業の3社で構成するコンソーシアムは22日、可搬型ローカル5Gを活用した港湾施設の強靱化・点検高度化の実証視察会を静岡県の清水港で開催した。総務省や国土交通省、県交通基盤部清水…

2025年1月23日[1面]

国交省/外国人技能者・技術者とも採用促進、送り出し国拡大へ調査

 国土交通省は建設分野で働く外国人技能者・技術者の受け入れを促進する新たな方策を検討する。2024年度補正予算での前倒し措置分も活用し、25年度に特定技能外国人の送り出し国を拡大するための基礎調査を計…

2025年1月23日[1面]

厚労省/建退共制度の対応案、予定運用利回り1・5%へ引き上げが適当

 厚生労働省は22日、今後の建設業退職金共済(建退共)制度について、退職金給付の予定運用利回りを現行の1・3%から1・5%に引き上げるのが適当とする対応案を、労働政策審議会(労政審、厚労相の諮問機関)…

2025年1月23日[5面]

千葉県、茨城県ら3者/都市軸道路の利根川渡河部に新橋梁を、国交省で要望活動

 千葉県や茨城県ら3者が、埼玉、千葉、茨城の3県を通る幹線道路「都市軸道路」の利根川渡河部で新たな橋梁の整備を目指している。利根川渡河部は都市軸道路のうち、千葉、茨城両県唯一の未着手区間となる。両県の…

2025年1月23日[5面]

水機構/武蔵水路(埼玉県行田市)の健康診断公開、コンクリの健全性を確認

 水資源機構は埼玉県内にある河川施設「武蔵水路」の機能診断調査(水路の健康診断)を21日、関係機関に公開した。調査では水路の水を一時的に止め、7日から県道の直下を通る水路トンネルのコンクリートに異常が…

2025年1月23日[7面]

中部整備局/菊川水系黒沢川流域の特定都市河川指定へ手続き、関係機関へ意見聴取

 中部地方整備局は、静岡県の菊川水系黒沢川流域の特定都市河川の指定に向けた手続きを開始した。直轄管理河川では県内で初。県や菊川市への意見聴取を経て3月に特定都市河川・流域に指定する予定。その後、流域水…

2025年1月22日[1面]

FLOWCON始動/浮体式洋上風力で大量急速施工の開発促進、国交省が設立認可

 国土交通省は20日、「浮体式洋上風力建設システム技術研究組合」(FLOWCON)の設立を認可し、中野洋昌国交相が省内で認可書を交付した。組合員は五洋建設、東亜建設工業、東洋建設、若築建設、日鉄エンジ…

2025年1月22日[1面]

国交省/自治体の積算歩掛かり調査、独自設定など工夫収集

 国土交通省は地方自治体発注工事の積算に用いる歩掛かりの実態調査に乗り出す。都道府県や市区町村が発注する工事は、工事規模などの施工条件が国交省直轄工事と異なるため、歩掛かりが現場実態と乖離(かいり)し…

2025年1月22日[8面]

宮城県/第4期建設産業振興プラン中間案、持続可能な建設産業へ施策展開

 宮城県は2025年度から3カ年を計画期間とする「第4期みやぎ建設産業振興プラン」の中間案をまとめた。地域の守り手で県土づくりを担う地元建設産業の持続可能性を高めるため、建設業団体と連携し担い手確保、…

1 2 3 4 5 6 178