行政・団体
2025年4月16日[1面]
公共職業能力開発施設、設置数や訓練機会で地域差/建設経済研究所調査
建設経済研究所は、職業訓練施設の設置状況に関する調査結果をまとめた。国や地方自治体の公共職業能力開発施設のうち、建設関係の職業訓練を行っているのが67%。全体的に東日本に施設が多い一方で、施設のない…
2025年4月16日[1面]
日建連/強靱化担当相と自民党幹部に要望、実施中期計画に十分な事業量確保を
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)幹部は14日、坂井学国土強靱化担当相と自民党の鈴木俊一総務会長と面会し、6月に策定が予定されている「国土強靱化実施中期計画」の事業規模確保などを要望した。坂井…
2025年4月16日[1面]
内閣官房/GX事業創出を支援、有識者WGが産業立地の在り方検討開始
脱炭素と経済成長を同時に進める政府のGXの取り組みで、産業立地の在り方を検討する内閣官房の有識者ワーキンググループ(WG)が15日始動した。革新技術を生かすGX事業の創出に向けた支援策として産業立地…
2025年4月16日[2面]
建設業でBIMの活用が広がっている。日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が会員企業に実施した調査によると、BIM教育コンテンツの整備に取り組んでいる企業は6割、BIM実行計画書の作成も6割を占め…
2025年4月16日[5面]
関東整備局/週休2日制適用工事の概要で補正係数を明示、取り組み徐々に浸透
関東地方整備局は、2025年度の「週休2日制適用工事」の発注ルールなどをまとめた概要を公表した。時間外労働の上限規制が適用開始となって1年が経過し、週休2日の取り組みが受注者の間で徐々に浸透。諸経費…
2025年4月15日[1面]
建築物LCA実施を28年度制度化/政府全体で施策基本構想案、脱炭素評価の市場創出
政府は建築物の建設から使用、解体までの二酸化炭素(CO2)排出量を把握するライフ・サイクル・アセスメント(LCA)の実施を建設会社などに促す制度を2028年度にも開始する。LCAの実施を促す誘導・規…
2025年4月15日[1面]
資源エネ庁/次世代型地熱推進官民協議会が初会合、10月にロードマップ作成
資源エネルギー庁は14日、次世代型地熱技術の開発や社会実装を進める官民協議会の初会合を東京都内で開いた=写真。地下深くの超臨界地熱の利用技術などを2030年代早期に実用化できるよう、研究開発や実証に…
2025年4月15日[1面]
日建連ら3団体/強靱化実施中期計画で中野洋昌国交相に要望、5カ年で25兆円規模を
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)、全国建設業協会(全建、今井雅則会長)、日本道路建設業協会(道建協、西田義則会長)の幹部は14日、東京・霞が関の国土交通省で中野洋昌国交相と面会し、6月に策定…
2025年4月15日[2面]
CM協会/CM選奨2025受賞プロジェクト発表、優秀賞5件・特別賞1件選定
日本コンストラクション・マネジメント協会(CM協会、川原秀仁会長)は14日、CM手法で良好な成果を上げた取り組みを顕彰する「CM選奨2025」の受賞プロジェクトを発表した。計13件を選出しこのうち優…
2025年4月15日[10面]
大阪府は公共工事の受注者が工事着手前に余裕を持って資材を確保し、施工体制を整えられるようにする「余裕期間制度」を、これまでの土木工事に加えて建築工事にも導入した。人手不足や資材の調達遅れが工事の遅延…