行政・団体
2024年6月26日[1面]
日建連・意見交換会を振り返る・下/若い人が憧れ、入ってくる業界に
離職する若手技術者の半数が離職の理由に異動や転勤を挙げている--。日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は独自調査の結果を基に、建設業に根付く技術者の働き方について問題提起した。頻繁な転勤の一因と…
2024年6月26日[1面]
日事連が総会/新会長に上野浩也氏就任、建築士法改正と強制加入に道筋を
日本建築士事務所協会連合会(日事連)は25日、東京都中央区の銀座東武ホテルで2024年度の定時総会を開き、任期満了に伴う役員改選で新会長に上野浩也副会長(京都府建築士事務所協会会長)が就任した。 …
2024年6月26日[15面]
中部整備局/南海トラフ地震の半島・沿岸戦略検討会が初会合、総合啓開シナリオ作成へ
中部地方整備局は24日、南海トラフ地震における半島・沿岸初動戦略検討会(伊勢志摩・東紀州エリア)の初会合を三重県松阪市の松阪庁舎で開いた=写真。能登半島地震を教訓に、半島部に特化した即地的、具体的な…
2024年6月25日[1面]
日建連・意見交換会を振り返る・中/生産性向上施策、活用目的の理解浸透を
「建設業の就業者数の減少は著しい。新技術・新工法を現場に実装し、生産性を高めることは何よりも望まれる」。日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)の風間優公共工事委員長は現場の生産性向上の必要性を強い…
2024年6月25日[1面]
免震研究推進機構/7月から免震装置の性能認証制度運用、実大免震試験機で性能確認
免震研究推進機構(和田章代表理事)は、免震構造の性能を評価する「免震動的性能認証制度」の運用を7月に開始する。実大免震試験機「E-アイソレーション」(兵庫県三木市)を使い、免震ゴムの性能を実物大の規…
2024年6月25日[1面]
国交省/一人親方の雇用維持や社員化後押し、改正業法基づき環境整備推進
国土交通省は一人親方になるかどうかを技能者本人が慎重に判断できる材料を用意しつつ、建設会社による技能者の雇用維持や社員化を後押しする方向にかじを切る。改正建設業法に基づき、労務費に加えて法定福利費も…
2024年6月25日[4面]
東京・新宿区/都市開発諸制度の適用対象見直し、住環境の質向上を後押し
東京・新宿区は共同住宅などを整備する時に容積率が割り増しできる都市開発諸制度の「住宅供給促進型」の適用を取りやめる。区が都市計画決定する規模の再開発案件が対象。区のまちづくり方針素案が正式決定後、2…
2024年6月24日[1面]
日建連・意見交換会を振り返る・上/週休2日を実現しても残る課題
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)と国土交通省地方整備局など公共発注機関による2024年度「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が17日、名古屋市内で開かれた中部地区の会合をもって全日程を終え…
2024年6月24日[1面]
社整審部会/能登半島地震教訓に道路政策の緊急提言、建設業者との連携強化を
国土交通省の有識者会議は能登半島地震の教訓を踏まえ、今後の道路施策の指針を示す緊急提言をまとめた。高規格道路の早期整備とともに、4車線化や線形改良などハードの機能強化の必要性を強調。災害時の対応体制…
2024年6月24日[1面]
国交省/CCUS3カ年計画案でレベル応じた賃金・手当促進、適正企業の宣言制度創設
国土交通省は、改正建設業法で規定する「労務費に関する基準(標準労務費)」を踏まえた労務費の確保・行き渡り方策と連動し、建設キャリアアップシステム(CCUS)の技能レベルに応じた賃金・手当制度の普及拡…