行政・団体
2024年6月21日[1面]
CCUS、労務安全システムと連携強化/産学官協議会で重点課題共有
建設キャリアアップシステム(CCUS)を活用した技能者の処遇改善などについて産学官で話し合う「CCUS処遇改善推進協議会」の会合が東京都内で20日開かれ、中長期的に取り組む重点課題をアップデートし、…
2024年6月21日[2面]
国交省/鉄道整備の利用者負担制度を年度内に見直し、工事区間外でも加算
国土交通省の有識者会議は19日、鉄道の新線建設や複々線化といった整備事業への投資を促すための新たな考え方をまとめた。整備費を運賃に上乗せできる「利用者負担制度」の適用範囲を見直す。新線建設時の工事区…
2024年6月21日[2面]
建退共本部/運営委員会・評議員会開く、23年度電子申請は4・97%
勤労者退職金共済機構(勤退共、梅森徹理事長)の建設業退職金共済事業本部(建退共本部)は20日、東京都内で第54回運営委員会・評議員会を開いた=写真。2023年度の事業概況や現状の課題などを報告。建退…
2024年6月21日[12面]
近畿整備局、近畿不動産鑑定士協会連合会/災害時の連携協定締結
近畿地方整備局と近畿不動産鑑定士協会連合会(光岡正史会長)が、災害発生時の用地取得や土地利用の迅速化に向けた協力体制を構築した。20日に災害時の不動産鑑定に関する協定を締結。協定に基づき連携を強化し…
2024年6月21日[13面]
広島県/建築学生チャレンジコンペ実施概要を公表、7月6日にキックオフイベント
広島県は、「ひろしま建築学生チャレンジコンペ2024」の実施概要をまとめた。2024年度は、大崎上島町の「大西旅客待合所」が対象。7月6日に広島市南区のエールエールA館で開くキックオフイベントで、コ…
2024年6月20日[1面]
◇法改正で高まるCCUSの活用価値 第3次担い手3法で講じる措置で処遇改善、働き方改革と並ぶ、大きな柱が生産性向上だ。国土交通省の有識者会議が2022年4月に策定した「技術者制度の見直し方針」に基…
2024年6月20日[1面]
日建連首脳が会見/第3次担い手3法成立、協力会社への対応も重要に
日本建設業連合会(日建連)の宮本洋一会長と押味至一、蓮輪賢治両副会長が19日、東京都内で開いた理事会後に会見した。宮本会長は建設業法、公共工事入札契約適正化法(入契法)、公共工事品質確保促進法(公共…
2024年6月20日[2面]
建築学会幹部会見/広域災害の事前準備検討、重点施策さらに充実へ
日本建築学会の竹内徹会長ら幹部が19日に東京都港区の建築会館で会見し、2024年度の活動方針を説明した。竹内会長は昨年5月の就任から推進している重点施策をさらに充実させると表明。その一つになる防災ま…
2024年6月20日[2面]
防衛省は、工事監督業務の遠隔臨場の適用対象を原則すべての工事に拡大するとともに、工事監理業務でも遠隔臨場の適用を始める。7月1日以降に入札公告する案件が対象。契約済みでも受発注者の協議によって実行で…
2024年6月20日[4面]
東京都はコンクリートがらリサイクルの再生砕石や再生骨材の活用の幅を広げるため、都県をまたいだ広域利用を検討する。関東地方の県を対象に、再生材の利用状況を年度内にヒアリング。再生材が不足している自治体…