行政・団体
2024年5月16日[2面]
許可業者数23年度末集計、47・9万者で2年ぶり増も新規取得は伸び悩み/国交省
国土交通省は15日、2023年度末(24年3月末)時点の建設業許可業者数を発表した。総数は47万9383業者。前年度末に比べ4435業者増えて、過去10年で最大の増加率だった。許可の更新手続きを迎え…
2024年5月15日[1面]
能登半島地震/木造仮設住宅の建設急ぐ、建築大工が全国から集結
能登半島地震の被災地で応急仮設住宅の建設工事が急ピッチで進んでいる。建設主体の石川県が災害協定を締結した8団体に加盟するハウスメーカーや県内外の工務店が設計・施工を担当。8日までに119カ所で計57…
2024年5月15日[2面]
日本建設業連合会(日建連)の宮本洋一会長ら幹部は10日、自民党の金子恭之衆院議員(組織運動本部長)、渡海紀三朗衆院議員(政務調査会長)、林幹雄衆院議員(国土強靭化推進本部)らを訪ね、法制化された「国…
2024年5月15日[9面]
三重県、三重建協松阪支部/地域建設業の魅力PRへ三重高校ダンス部と動画作成
三重県県土整備部や三重県建設業協会松阪支部、三重高校ダンス部は、建設業の魅力を発信するためのダンス動画を撮影した。SNSで発信し、地域建設業のイメージアップやPRにつなげる。 動画ではダンス部の生…
2024年5月15日[11面]
香川県、徳島県、ナイス、大倉工業/建築物への地域産材利用促進で5月20日協定締結
香川県と徳島県、ナイス、大倉工業の4者は「建築物木材利用促進協定」を締結する。両県産木材を使用した構造用製材と構造用集成材の安定的な供給でナイスと大倉工業が連携。建築物の地域産材の利用を促進するとと…
2024年5月14日[1面]
23年度土木学会賞決定/功績賞に茅野正恭氏や佐藤直良氏ら、6月14日表彰式
土木学会(田中茂義会長)は13日、2023年度の土木学会賞を発表した。功績賞や技術賞など20部門で計112件を選定した。表彰式は6月14日に東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで開く。=1…
2024年5月14日[1面]
日建連意見交換会・関東地区/時間外削減へ、適正工期や書類削減を
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)と公共発注機関などによる2024年度「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が13日、さいたま市浦和区のロイヤルパインズホテル浦和で開いた関東地区の会合でスター…
2024年5月14日[8面]
宮城県/名蓋川河川災害復旧(大崎市、加美町)着工、26年3月完成めざす
2022年7月の大雨で被災した1級河川・鳴瀬川水系名蓋川の災害復旧工事(宮城県大崎市、加美町)が12日にスタートした。同水系多田川との合流点を基点に上流側4・1キロの区間で、災害復旧助成事業による河…
2024年5月13日[1面]
公共工事品確法など改正案/国と自治体の義務大幅拡充、入契調査踏まえ「勧告」可能に
今国会に議員立法として提出予定の公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)と公共工事入札契約適正化法(入契法)、測量法の一括改正案の条文が明らかになった。建設業や関連業の担い手の処遇改善や働き方改革、…
2024年5月13日[1面]
日建連/意見交換会で書類の削減・簡素化要望へ、国直轄工事4割で不要な作成指示
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は現場の負担軽減と時間外労働の削減を目的に、工事書類のさらなる削減や簡素化を求める。日建連の調査によると、国直轄工事の約4割で国土交通省の「土木工事書類作成マ…