行政・団体
2024年12月27日[1面]
国交省/標準労務費を多様な契約実態で対応例示、施工条件踏まえ適正額の増減許容
国土交通省は改正建設業法で規定する「労務費に関する基準(標準労務費)」の実効性確保策の一環で、契約段階の運用方針をまとめた。個々の工事で見積書の取り交わし方や請負契約の実態にさまざまなケースがあるこ…
2024年12月27日[1面]
国交省/能登半島地震の復旧・復興状況まとめ、年内に応急対策完了
2025年1月1日に能登半島地震から1年になるのを控え、国土交通省は復旧・復興の現状をまとめた。9月に豪雨災害が被災地を再び襲い、復旧にも影響を及ぼしたものの、切迫した箇所の応急対策は年内にほぼ完了…
2024年12月27日[9面]
宮崎市上下水道局/新たな事業計画素案、耐震化・津波対策を推進・点検に最新技術
宮崎市上下水道局は、上下水道の新たな事業計画「みやざき水ビジョン(2025-2034)」の素案を公表した。南海トラフ巨大地震などの災害発生に備え、上下水道施設の耐震化や津波対策、危機管理体制を強化す…
2024年12月26日[1面]
25年度予算案で国交、財務両大臣折衝/上下水道耐震化で補助事業創設
政府が近く決定する2025年度予算案を巡り、加藤勝信財務相と中野洋昌国土交通相の大臣折衝が24日に行われ、上下水道施設の耐震化や防災対策の強化につながる個別補助事業の創設・拡充が認められた。 耐震…
2024年12月26日[1面]
国交省/再生アス合材利用拡大へ技術的検討開始、技術基準改定に反映
国土交通省は25日、再生アスファルト合材の利用を拡大するための技術的な検討を進めることを決めた。舗装の技術基準見直しの一環。見直しに当たっての考え方に、低炭素材料の導入促進とともに再生アスファルト合…
2024年12月26日[6面]
東北整備局ら協議会/大規模災害時の緊急輸送道路確保、東北道路啓開計画策定
◇3日間で重要防災拠点へルート設定 東北地方整備局と管内の県・仙台市ら道路管理者と警察、自衛隊、建設業協会などで組織する東北道路啓開等協議会(会長・木村康博東北整備局道路部長)は25日、大規模災害…
2024年12月25日[1面]
国交省/23年度直轄工事スライド条項適用実績、インフレ変更額3・8倍に
国土交通省は2023年度に直轄工事で適用したスライド条項の実績をまとめた。スライド条項の種類別に見ると、適用件数とスライド額の合計(減額スライドを含む)は、全体スライド22件・2億5487万円(22…
2024年12月25日[2面]
経協インフラ海外新戦略/PPPで上流案件形成、交通指向型都市開発を提案
政府は24日、インフラシステムの海外展開を巡る新しい戦略を決めた。世界のインフラ市場の成長を見据え、インフラシステムなどの2030年受注目標を45兆円(現行25年34兆円)に設定した。官民のさまざま…
2024年12月25日[2面]
土木学会/楽しみながら土木学ぶ、カードゲーム「ドボ・シティ」を工高などに配布
土木学会(佐々木葉会長)が中高生向けに土木の魅力について発信する取り組みに力を入れている。土木の役割について楽しみながら学べるオリジナルカードゲーム「ドボ・シティ」を12月中に全国の工業高校など16…
2024年12月25日[10面]
大阪府/気候変動でピーク流量増加、治水能力最大172トン不足を示唆
大阪府は地球全体の平均気温が産業革命以前と比べて2度上昇した場合、府域の降雨量が全国平均の1・1倍を上回る1・15倍に達し、一部流域で最大172トンの治水能力が不足する可能性があることを確認した。降…