行事


2024年12月24日[12面]

滋賀県/原松原線彦根お城トンネル開通、交通渋滞緩和に貢献

 滋賀県が彦根市内で整備を進めてきた都市計画道路原松原線「彦根お城トンネル」が22日に開通した。慢性的な交通渋滞の緩和や災害に強い道路ネットワークの構築が期待される。同日、現地で式典を開催。国や県、地…

2024年12月20日[6面]

宮城県女川町/出島大橋が開通、島民の安心守る「いのちの橋」

 宮城県が女川町から受託し建設していた町道女川出島線の長大橋「出島(いずしま)大橋」の架橋工事が完了し、離島の出島と本土を結ぶルートが19日に全線開通した。鋼中路式アーチ橋で橋長364メートル、アーチ…

2024年12月19日[10面]

大商/大阪活力グランプリ、「大阪の建設現場の皆様」に栄誉

 大阪商工会議所(鳥井信吾会頭)が地域・産業発展に貢献した個人や企業、団体などを表彰する「大阪活力グランプリ」で、2024年度は大阪・関西万博の会場建設や再開発事業などに尽力した「大阪の建設現場の皆様…

2024年12月16日[9面]

中部整備局/中部縦貫道坊方トンネル(岐阜県高山市)が貫通、施工は安藤ハザマ

 中部地方整備局高山国道事務所が岐阜県高山市で工事を進めていた中部縦貫自動車道坊方トンネルの貫通式が7日、坑内貫通地点付近で開かれた。発注者や施工者、地元関係者ら多数が出席。通り初めや鏡開き、万歳三唱…

2024年12月13日[2面]

道建協、日本道路/土浦テクノBASE(茨城県土浦市)で中学生対象に職業体験開催

 日本道路建設業協会(道建協、西田義則会長)と日本道路は10、11日、茨城県土浦市にある同社の研究複合施設「日本道路土浦テクノBASE」で、土浦市立土浦第五中学校の生徒を対象に職場体験を行った=写真。…

2024年12月11日[2面]

JIA建築家大会/重松象平氏が講演、「Open-ended」キーワードに

 日本建築家協会(JIA、佐藤尚巳会長)が11月29日に大分県別府市内で開いた「JIA建築家大会2024別府」で、建築家の重松象平氏(OMAパートナー兼ニューヨーク事務所代表、九州大学大学院人間環境学…

2024年12月10日[1面]

五洋建設がシンガポール進出60周年/現地で記念式典開く、多くの案件で発展に貢献

 五洋建設は6日、シンガポール進出60周年の記念式典を現地で開いた。清水琢三社長や山下朋之代表取締役兼執行役員副社長、日高修取締役兼常務執行役員国際部門国際土木本部長ら役員のほか、堀田亨在シンガポール…

2024年12月10日[1面]

土木学会、建築学会/合同シンポジウム開く、各WGの活動状況報告

 土木学会(佐々木葉会長)と日本建築学会(竹内徹会長)は9日、東京都港区の建築会館で「第3回合同シンポジウム 土木・建築 連携の深化を求めて」を開き=写真、共通テーマを議論する各ワーキンググループ(W…

2024年12月10日[5面]

水機構/利根川河口堰大規模地震対策事業着手式開く、関係者らがくす玉開披

 水資源機構(金尾健司理事長)は7日、「利根川河口堰大規模地震対策事業着手式」を千葉県東庄町の東庄公民館で開いた。同機構や国、地元関係者ら約100人が集まり、くす玉開披で待望の事業着手を喜んだ。完成か…

2024年12月10日[8面]

新宮紀宝道2・4キロが開通/和歌山・三重の県境結ぶ、災害時ネットワーク確保

 和歌山県と三重県を結ぶ国道42号新宮紀宝道路(延長2・4キロ)の開通式が7日、三重県紀宝町のまなびの郷で開かれた。紀伊半島沿岸部を通る近畿自動車道紀勢線(335キロ、大阪府松原市~三重県多気町)の一…

1 3 4 5 6 7 26