特集
2022年8月4日
8月4日は「橋の日」。語呂合わせからくる記念日だが、海や河川で隔てられた地域を短時間で結ぶインフラ施設である橋梁の役割を再認識するいい機会だろう。本特集では、インフラストックの効果を最大限引き出す「インフラ経営」の観点から、長大橋を利活用する施設に焦点を当てた。横浜ベイブリッジ(横浜市)、明石海峡大橋(兵庫県)、瀬戸大橋(岡山・香川県)の3橋におけるそれぞれの取り組みや、橋梁関係団体の活動、各地…
2022年8月4日
全国に先駆けて人口減少と少子高齢化が進む四国地区。四国新幹線を地域活性化の起爆剤にしようと、地元経済界らが早期実現に向けPR活動を活発化している。新幹線駅を核とした四国のまちづくりを展望する。
2022年8月3日
地方自治体で入札制度などを通じて建設業の「働き方改革」や「労働環境改善」を後押しする各種施策の取り組みが進んでいる。地域のインフラの整備・メンテナンスの担い手であるとともに、地域経済・雇用を支え、災害時に最前線で地域社会の安全・安心を確保する地域建設業をどう維持するのか。北関東の3県と長野県、管内の基礎自治体による働き方改革や労働環境改善の取り組み状況をみる。
2022年8月3日
◇道路網がつくる持続可能な地域 千葉、茨城の東関東2県の道路整備が進んでいる。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は千葉県内の未整備区間の大栄JCT~松尾横芝ICが2024年度の供用に向けて工事が進行中。完成すれば県内全線がつながる。茨城は建設中の東関東自動車道(東関道)水戸線・潮来IC~鉾田ICの開通見通しが25~26年度に定まった。千葉県湾岸部の「新たな湾岸道路」をはじめ、事業化が検討されてい…
2022年8月2日
国土交通省東北地方整備局が山形県鶴岡市で建設する「鶴岡第2地方合同庁舎」が完成した。2002年7月に策定した「鶴岡市シビックコア地区整備計画」の中核施設として、分散していた鶴岡税務署と山形地方検察庁鶴岡支部・区検察庁、鶴岡公共職業安定所を集約・立体化。設計は梓設計、施工をフジタが担当、安全環境対策を徹底し、丁寧なものづくりを追求した。
2022年8月1日
独立行政法人国立病院機構茨城東病院 入院・診療棟完成8月1日 診療開始
茨城東病院が、茨城県東海村の同病院敷地内で整備を進めていた新病棟「入院・診療棟」が完成し、8月1日に診療を開始する。新病棟はS造3階建てのゆとりある空間を重視した建物で、最新の設備を備えた手術室、ICU、病理検査室、リハビリには呼吸機能検査のための60メートルの歩行スペースを設けている。新病棟の設計・監理は田中建築事務所、建築工事は清水建設・岡部工務店JVがそれぞれ担当した。
2022年8月1日
日本ロジスティクスファンド投資法人 浦安物流センター 2022年8月1日稼働
日本ロジスティクスファンド投資法人が千葉県浦安市港地区で建設していた「浦安物流センター」が完成した。老朽化していた平屋建ての旧倉庫を建て替え、容積率上の床面積増強効果を果たした。設計・監理・施工を安藤ハザマが担当。CMとして日建設計コンストラクション・マネジメントが参加した。
2022年7月29日
2016~25年を計画期間とする第8期北海道総合開発計画が進行する中、新型コロナウイルス感染拡大や2050年カーボンニュートラルに向けた国の政策の展開、激甚化・頻発化する自然災害への対応など、北海道開発を取り巻く状況に急速かつ大きな変化が生じている。そうした中、国土交通省では2050年の長期を見据えた新たな北海道総合開発計画の検討に着手した。日本、そして世界の潮流が急速に変化する中、国の課題解決…
2022年7月29日
中国地方でも気候変動による自然災害の激甚・頻発化、インフラストックの老朽化対策が重要となる中、その整備や維持管理を担い、災害時には地域の守り手となる建設業界は、高齢化の進行、若手入職者の不足などから、担い手の確保・育成、生産性の向上が急務となっている。中国地方整備局ではその対策として、さまざまな取り組みを官民一体となって推進しているところだ。ここでは、本年度の入札・契約への対応方針、今年3月に策…
2022年7月28日
実施計画調査の開始から43年-。岐阜県が建設を進めている「内ケ谷ダム」が、待望の“定礎”を迎えた。5月30日に行われた式典には、同県の河合孝憲副知事、国土交通省中部地方整備局の堀田治局長(現在の国土交通省港湾局長)、地元郡上市の日置敏明市長、工事関係者ら約80人が出席。ダム建設の大きな節目を喜び合うとともに、これから先の“悠久の安泰”を祈願した。施工は前田建設・大日本土木・市川工務店・TSUCH…