特集
2021年10月14日
武蔵野大学が東京都江東区で建設していた有明キャンパス5号館が9月、竣工した。2020年4月に完成した有明キャンパス6号館とともに、教育・研究活動の充実化をけん引する。同大学は21年度から日本初の起業家精神を育成する「アントレプレナーシップ学部」を設置した。さらに、AI活用、SDGs(持続可能な開発目標)を必修科目とする全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートし、24年の創立100周年、…
2021年10月14日
1872(明治5)年10月14日、新橋~横浜間でわが国初の鉄道が開業した。この日にちなんだ「鉄道の日」は今年で28回目となり、各地でさまざまなイベントが感染症防止対策を講じながら行われる。延伸事業の決まったひたちなか海浜鉄道や、首都圏大手民鉄各社の本年度設備投資計画を紹介する。
2021年10月11日
堺市が市役所の隣接地に建設を進めていた「堺保健センター・市役所立体駐車場」が完成、10月11日に開所を迎える。健康支援と駐車サービスの拠点が機能を始動。設計は東畑建築事務所、監理は匠設計が担当。大末建設・丸末JVらが行政機能や商業・業務機能が集積し、通行する市民や通過交通も多い施工環境の中、複合化した公共建築物に求められる品質を確保しながら効率的に工事を進め、無事完成を迎えた。 ■建築概要■ ■…
2021年10月11日
「おおらか」にして「雅び」強く貫く「力」あり、凛と立つ「梓の木」。 75年前、創設者清田はその木に建築に対する熱い思いを重ね合わせ事務所名としました。 創設以来常に新しいことに挑戦し、その次代その次代で求められる最適な建築を追求してきました。次の時代にも、梓の木のごとく強い新年で取り組んで参ります。
2021年10月8日
全国に張り巡らされた鉄道網は旅客・貨物輸送の大動脈として地域間の交流や観光、企業立地の促進などなくてはならない存在となっている。特に関西では2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)開催を控え、輸送力の強化や駅機能の改善が求められる。関西の鉄道企画ではJR西日本大阪工事事務所の石原利信所長にインタビューし、うめきた地区で整備が進む東海道線支線の地下化や新駅の進捗(しんちょく)状況などを聞いたほか、…
2021年10月8日
中国地方整備局と管内事務所は、「国土交通Day」の一環として、2021年度国土交通功労者表彰を行った。創意工夫や困難克服、安全施工などで他の模範となる優秀な成績を修めた、優良工事施工団体、優良業務履行団体、優秀技術者、安全優良請負者、安全管理優良技術者、下請企業、登録基幹技能者等を表彰した。
2021年10月7日
建設業労働災害防止協会(建災防)と建災防京都府支部は10月7日、8日に京都市左京区の国立京都国際会館で、第58回全国建設業労働災害防止大会を開く。同大会は、現地とオンライン配信を組み合わせた初のハイブリッド開催となる。今大会のスローガンは「仲間の命を守るため 小さな危険も見逃さない 安全確保に妥協なし」。初日の総合集会は安全衛生表彰・顕彰や小和田哲男静岡大学名誉教授の講演、2日目の専門部会は会員…
2021年9月30日
東日本旅客鉄道仙台支社ビルの建て替え工事が完成し、9月21日から新社屋で新たなスタートを切った。多くの人材が活躍できるワークスタイル改革を推進。あらゆる変化に柔軟に対応した快適な執務環境とサスティナブルなオフィス空間を実現した。11月にはトレーニングジム、スパエリアなどが併設した「ジェクサー・ライトジム&スパ24仙台店」がビル内に開業。多様化する働き方への新風となることことが注目される。設計はJR…
2021年9月30日
地震や台風、集中豪雨など自然災害が頻発・激甚化する中、国民の生命と財産を守るためには防災・減災、国土強靱化に向けた取り組みを加速化し、災害に屈しない強靱な国土づくりを進めることが不可欠と言える。2021年の「大阪支社提言企画」では、近畿地方整備局の東川直正局長に国土強靱化の必要性などを聞いたほか、関西大学の河田惠昭特別任命教授に防災まちづくりのあり方について意見を伺った。河川や道路など近畿圏の社…
2021年9月29日
神奈川県横須賀市で建設が進められていた「横須賀市学校給食センター」が完成した。横須賀市が中学校完全給食を実現するために設置したもので、1日に約1万食の給食を調理し市立23学校に届ける。安全・安心な給食で中学生の心と体の成長をサポートする拠点として期待されている施設だ。事業は設計・建設と運営・維持管理を一括で発注するDBO方式で実施。設計・監理を梓設計、施工を三井住友建設、調理設備工事を日本調理機…